独り言
本を読みたいか?読みたくないか?ココロの声を聴く
久しぶりに本を読み始めました。ここ数ヶ月読んでいません。理由は自分で本を書き始めたら他の人の本を読むのが怖くなったからです。筆者だけでなく編集者も通って来るものだからうまくかけているのは当たり前だけれど、人もの見てしまうと自分の…
マイナス思考はダイエットも失敗に導く
おはようございます。57.4kg・・・ですが、出張先の福岡の銭湯にある体重計で計った結果なので参考数値です。ダイエットを始めて丸2年。もうどれくらい食べれば増減するかくらいは体感的に分かります。私の場合はもう維持をす…
傾聴1日講座: 来年の日程決まりました
来年3月までの傾聴1日講座の日程が決まりました。5月からは大阪でも開催を予定しています。(今回の公開は3月分まで)・・・先週公開した新ホームページ、デザインをバリバリ変更しています。しばらくお見苦しいですが、変化をお…
記憶術講座が終わってから肉夕食へ
講座終了後、肉が食べたくなりブラブラ店を探しながら歩いて水道橋へ。お目当だったランチに行列ができる肉専門店を覗いたら、空いていたものの夜は呑み専門の雰囲気。お酒を飲まないので、しばらく店の前で迷ってからあきらめて他の店探し…
出版記念講演会「聴く耳の強化書」2月1日(東京):岩松正史
「ねえ、私の話聞いている?と言われない『聴く力』の強化書」岩松正史著、出版:自由国民社この本の出版を記念した講演会&懇親会を開催いたします。■日時 2015年2月1…
壁は自分自身が作っているが・・・
ブレーキは自分の心が踏んでいる・・・。壁は自分が作っている・・・。頭では分かっていても実際にそれを自分一人で見つけてとり除いていくことは、なかなか大変なことではないでしょうか。しかし一方で、外の人から協力を得るというのも恐怖です…
聴き方のコラム継続掲載『Finantial Adviser』はじまりました
今月からファイナンシャルプランナーの専門誌『Finantial Adviser』で聴き方の記事を継続掲載していきます。■脳と心を鍛える無料メール講座傾聴のつぼ入門編記憶のつぼ入門編■岩松正史のアクティブ・ブレイン…
ピッタリくる言葉を探す
わたしは書く時、書く内容によって文章の書き方を変える。「です」「ます」調のときもあれば、「~だ」と断定系のときもある。読む人によっては多重人格ではないかと思われるかもしれないし、断定形をよく目にする人は、怖い人…
傾聴講師トレーニング講座(3日間)募集開始しました
本日、傾聴講師トレーニング講座の本申し込みの受け付けを開始いたしました。9月26、27日、10月12日の3日間にわたって、私が開催している傾聴1日講座(基礎)の設計図を公開します。また、傾聴に限らず講師業をどのように行っているか、…
死んだあとの世界はあるか?ないか?を損得だけで考えてみると・・・
死んだあとの世界はあるかないか?こんな話をすると、だいたい嫌がられます(笑)先日、ある勉強会できいた話の中で、なるほどなという面白いものがあったのでご紹介します。・・・・死後の世界がある主張する人の意見は、生まれ…



PAGE TOP