投稿者の過去記事
「あらためて傾聴ということを再認識」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。55歳 男性あらためて傾聴ということを再認識したいと思って参加しました。まだまだ聴く耳を持てていない自分に腹正しいような思いもあります。…
漠然とした不安とつきあう方法
カウンセラーやアクティブ・ブレインをやっているからといって365日いつでも元気なわけではない。許せないことがあれば頭にきて怒りもするし、失敗をすれば落ち込んで沈むこともある。先日4才の息子が度目の肘内症になったときは、前の2回…
(ご案内)夏に『記憶力』をあげたい方はどうぞ
講座のご案内です。今週末、7月11、12日開催の記憶術と、8月1、2日開催の記憶術のお席が残りわずかとなりました。8月は夏休みですね。お子さんといっしょに、夏休みに記憶力をあげてみませんか?2日間で、200個以上の単語を覚えられる脳を作りま…
無理せずに聴くことなどできるだろうか?
傾聴は「無理をしなくていいんだよ」と肯定も否定もしない言葉をマニュアル通り発することではない。無理をしなくていいなどと言ってもし相手が無理をしたい人だったらどうするのか?表面的な言葉では相手の存在を肯定して見せても、実は裏で相手の想いを否定…
いつでも聴けるスーパーマンをめざす?
傾聴を習ったという人の中にこういう人がときどきいます。「傾聴習ったんだけどなかなか、いつでも聞けなくて…」あたりまえです。いつでも聞こうとするなんて、スーパーマンにでもなりたいのでしょうか。謙遜は自分は完璧な人…
年が明けて改めて痛感しています
なんだろう・・・???仕事が楽しすぎる!(笑)うまくいかないことも、悩みも山ほどある。でも、それと仕事が楽しいかどうかは別のこと。悩みや苦しみを抱えたままた生きる力こそが、本当のエネルギーかもしれない。傾聴力があがる無料メー…
週末の傾聴講座ダブルヘッダーに向けて
きのうの基礎講座につづき「傾聴1日講座実用編(平日)」おわりました。今週はダブルヘッダー。あさってから週末コース2日間です。きょうの片付けが終わったら、すぐあさっての準備開始。楽しい・・・。移動も…
価値感の違いを理解してもらうには?
気のせいかもしれないけれど本を出してから、傾聴講座に来るお客さんがお客さんが辛口になったような気がする。これはとても嬉しいことです。別に責められたらうれしいという性格でもないですが、率直な意見を言ってもらえる機会という…
函館でおいしいイカを食べるには(※グルメの記事ではありません)
2年前に函館に傾聴の企業研修に行きました。お呼びいただいた経営者の方に、ほんとうによくしていただいただけでなく、地元の人しか知らないおいしいお寿司屋さんに連れていただき最高のいかの刺身をいただきました。これが現代人の悪いと…
第112回 傾聴1日講座おわりました
傾聴1日講座(基礎)終わりました。明日は実用講座です。きょうは時間通り18:30に終了。いけないことですが、最近時間を超えてしまうことが多かったので、ホッとしています。時間通りに終わって、片付けと恒例の一人反省…