3か月あとに声をかける
いつもありがとうございます。花見といえば街路樹の桜の木を一人で立って眺めるだけで満足する、岩松正史です。今週から新学期ということで、ご自身や家族の変化があり、楽しみとドキドキを感じている方もいるのではないでしょうか。…
傾聴を永く続ける秘訣
いつもありがとうございます。5月で傾聴を始めて15年目を迎える、岩松正史です。なぜ15年傾聴を続けてこられたのか?考えてみるとそれは「自分に出会えるから」であります。「出会える」ともいえますし、「出会って…
曖昧さをさけるより訂正の余地を持つ
いつもありがとうございます。最近「パンダ」という言葉をあちこちで耳にする、岩松正史です。・・・車の中で、「ベツメツピグシュだから?」と唐突に言いだしたのは7歳の息子でした。私「何が?」息子「パンダ」な…
うまく出来るようになるには
いつもありがとうございます。そういえば最近湯船に浸かっていない、シャワーだけの岩松正史です。傾聴の学校をはじめ3年ここ最近うれしいのは、聴くことを仕事や生活の中でフル活用しているメンバーが増えてきたことです。聴く…
ダメだと言ってはダメだ!
いつもありがとうございます。いつも自分にご褒美をあげるチャンスばかり探している、岩松正史です。・・・きのうまで飯田橋で記憶術講座をしておりました。全国から18歳から50代まで方が来て2日で実際に300個以上の単語を覚えて…
第三の目を持つ
いつもありがとうございます。学生時代「3×3 EYES(サザンアイズ)」という漫画にハマっていた、岩松正史です。・・・講師には多く分けて2つのタイプがあります。・タイプ1:やり方をしっかり教えるタイプ・タイプ2:やり方…
問題解決とは「感覚」を満たすこと(2)
いつもありがとうございます。今日二度目の投稿になる、岩松正史です。・・・きのうの続です。↓きのうの記事「問題解決とは「感覚」を満たすこと(1)」http://bit.ly/2FzvrvS例を出して話を進めます。…
真剣に悩んだら忘れる
いつもありがとうございます。白砂糖と片栗粉は在庫しておきたい、岩松正史です。新しい大きな講座や長い執筆にとりかかるとき、私がまずやること。それは、「アイディアを全部付箋に書き出す」ことです。ノートやパソコン…
問題解決とは「感覚」を満たすこと(1)
いつもありがとうございます。洗う食器の量が急に増えてきたのを見て、子どもの成長と絶望を同時に感じている、岩松正史です。・・・傾聴では「気持ち」を理解しようとして話を聴き、「気持ち」に関わろうとします。昔さんざん言…