人生を前進させる魔法の「5文字」
いつもありがとうございます。裏の顔をけっこう隠し持っているミステリアスな、岩松正史です。脳は自分で言ったことを実現しようとします。それがプラスの言葉であっても、マイナスな言葉であっても。人生の時間は放っておけば勝手…
傾聴すれば傾聴される
いつもありがとうございます。寝るときは口呼吸の、岩松正史です。先日、広島県で50名ほどの方を前に講演をさせていただきました。そのとき一番前の目の前の席に御年85歳前後の人生の先輩がいらっしゃいました。女性です。そ…
「言葉に出来ない」という気持ちを聴く
いつもありがとうございます。一週間で二度お腹を壊している、岩松正史です(汗)。7年ほど引きこもり支援NPOの相談員をしていたことがあります。そこに来るお母さん方には似た悩みを持っている方が結構いました。たとえばこんな…
傾聴すると自分の事がよくわかるようになる
いつもありがとうございます。一ヶ月で3回カギを失くした、岩松正史です。先日、傾聴のお仕事の依頼をいただき広島市内から電車で1時間ほど南に行ったところにある呉市にある安芸阿賀(あきあが)という町に行ってきました。海沿いにあ…
やり残しをモチベーションに変える
いつもありがとうございます。広島名物ウニホーレンは少々残念な気がした、生ウニ好きの岩松正史です。出張の楽しみの1つは食べ物。中でもラーメン好きの私は、初めて行く土地のラーメン屋にいくのが楽しみ。行きの新幹線の中でよくラ…
傾聴が難しい一番の理由
いつもありがとうございます。体の30%は麺で出来ていると思われる、岩松正史です。傾聴では「寄りそい」が大事といいます。寄りそうを一言でいうと「相手の気持ちと同じ位置にいつもいる」ことです。極端にいえば、相手…
申し訳なさをポジティブに変える
いつもありがとうございます。ラーメン屋めぐりと同じくらいスーパー銭湯めぐりが好きな、岩松正史です。深夜ホテルを出て、出張で初めて来た町を散歩していた。繁華街ではなく住宅街の路地だった。少し歩くと広い公園があった。見…
令和のコミュニケーション新常識「サッスル・ハズシ」をしない
いつもありがとうございます。感情的理論派の、岩松正史です。有楽町から東京に向かって京浜東北線に乗った。席は埋まっているし一駅だから空いていても座る気もない。すぐ降りるので扉の一番近い手すりに捕まって立った。左横…