きょうも本を書いています
年末までの出版に向けて執筆中です。きょうは9000文字書きました。12万文字分の113189文字(※写真は109414文字で撮影)このままで行けば計画通り12万文字±3000文字で収まりそう。一旦書き終えた後さらにやる…
記憶と脳の使い方専用のBLOGはじめました
記憶と脳の使い方専用のBLOGはじめました。http://ameblo.jp/iwamatsu3このBLOGは傾聴ネタに専念します!…
【傾聴】執筆活動再開
昨日まで築地で記憶術の講座を開催していました。久しぶりの休み。行きつけのサンマルクカフェで終日執筆。傾聴の本です。履歴を見たら3週間ぶりの執筆。ようやく時間が取れた感じ。月末までに一通り書き終えるのが目標です。年…
アクティブ・ブレイン記憶術開催しました
今日は昨日の雨模様からうって変わって快晴の中、アクティブ・ブレイン2日目を開催しました。全員で最後の課題(単語と番号を20セット覚える)をパーフェクトに達成し喜びをみんなで分かちあいながら終えることができました。記憶力が上がるの…
ケーススタディで対処できるのだろうか?
「このケースはどう応答すればいいしょうか?」と、きいた話の応答の仕方について質問を受ける時があります。どう応答してもいい時はいいしダメな時はダメなのです。残念かもしれませんがそれが答えです。傾聴は言い方の問題ではないのです…
9月に福岡で記憶術やります
9月20、21日、初心者のための記憶術を福岡で開催します。1年ぶりの福岡。いまから楽しみです(^^)1年前の開催の様子⇒http://goo.gl/sm6jKU…
無理せずに聴くことなどできるだろうか?
傾聴は「無理をしなくていいんだよ」と肯定も否定もしない言葉をマニュアル通り発することではない。無理をしなくていいなどと言ってもし相手が無理をしたい人だったらどうするのか?表面的な言葉では相手の存在を肯定して見せても、実は裏で相手の想いを否定…
岩松正史のご紹介
「聴き手が楽にあるための傾聴」に特化した講座を8年間開催してる。傾聴、記憶術、ダイエット、読書法の講師。長野県茅野市出身。東海大学政治経済学部卒。コンビニエンスストア本部スーパーバイザー、システム開発プログラマーを経て、大人の教育をする会…
どっちがプラス思考か?
以前講座来た人の中に悪いことを考えないとか、いい言葉を使うといういわゆるプラス思考が大嫌いな参加者がいた。講座が終わったときもプラス思考は大嫌いのまま終わった。ところが講座受講後、一週間くらいしたときに再受講の申し込みが来た。本…
ガネーシャの教え29個
自宅の窓に貼ってある「夢を叶えるゾウ」にでてきたガネーシャの教え29個。数えて見たら13個は出来ているといえます。残りを見ると心が痛む(笑)出来てることがあるからまあ、いっか!…



PAGE TOP