投稿者の過去記事
傾聴の上達が早い人と遅い人の違いはどこででるのだろうか
竹橋での傾聴1日講座(実用編)終わりました。今回も多くの気付きと、学びがありました。・・・同じ講座を受講したからといって全員にまったく同じ効果がある訳ではありません。それでも出来るだけみなさんに役に立つと実感してもらえるように全力を尽くして…
(類型論) 産業カウンセラー テキスト
毎日ホームページ作りの作業が山ほどあり、それ以外の時間は極力パソコンを見たくないということで投稿していませんでした。作業は続きますが、少し余裕が出てきたので通勤電車の中で覚えたことをご紹介します。来年1月は産業カウンセラー…
今月の傾聴1日講座は兵庫県から2名
傾聴1日講座(基礎)終わりました。偶然にも、今日は兵庫県から2名。遠くからありがたいです。平日ですが5月には大阪で開催予定なので、関西の方はお越しください。今日も学びの多い1日に感謝。http://keicho.ar…
プラス思考になろうとすると失敗する法則
これは興味深い・・・というかあたりまえの話でしょう。自分の心の声を聴き、自分のよき理解者になっている人の方が根っこは強い。悪いものを排除しようとしたり、投射して他人のせいにする人は失敗の典型。他人のことばかり見ていな…
魚へんの漢字46個を25分間で、読み書き両方おぼえること挑戦、結果は!?
記憶術フォローセミナー。お寿司屋さんの湯飲みの漢字(48個)を25分で覚えることに挑戦しています。最初のテストでは読み書き別にそれぞれテストして96問中、一桁~20点台最高点。それが25分後には70点台が2人、80点台が2…
「喜んでもらおう」とすると喜んでもらえなかったとき、不満や、欠乏感が出てくる
私は誰かを喜ばすためにカウンセリングやアドバイスをすることがありません。そんなことをいうと、「それは無責任だ」「あなたは人に喜んでほしいと思わないのか?」と言われたりする。それは違う。自分がしたことで相手が…
早朝に仕事が終わっていると気持ちがいいものです
今日は3つの文章と、1つのメルマガをアップする日。目覚めたらいつも通り、玄関と洗面所の掃除をすませて、腹筋+腹斜筋のストレッチも終え、娘の学童のお弁当もハンバーグを手作りで作り。そして、いまこれを書いているのは、6時5…
傾聴についてのインタビュー記事が掲載されました(日本メンタルサービス研究所さま)
日本メンタルサービス研究所さんのメルマガとホームページにインタビュー記事が掲載されました。今回は全4回中の4回目です。・インタビュー4回目自分との関係を良くして、まず自分から楽になる!(今回)以下のような質問に答えています。「…
ずっと考えているヒマがあったら誰かのマネをする方がいい
わたしにはある特技がありまして。それは、人のマネをすることです。子供のころ絵を描くのが好きでしたが、描く絵のほとんどがアニメのキャラクタやロボットを見て、それをマネして描くことでした。学校の写生会も、風景…
態度といっていることが内容があっていない(矛盾している)人への対応
「私なんて死んでしまえばいのよ!(笑)」「ふざけんなっていうの(笑)」笑いながら怖いことを言う人がいます。逆に泣きながら「もう大丈夫」という人もいます。どちらも表出した言葉と態度が相反していてどのように理解すればいいか困る…