投稿者の過去記事
本を読みたいか?読みたくないか?ココロの声を聴く
久しぶりに本を読み始めました。ここ数ヶ月読んでいません。理由は自分で本を書き始めたら他の人の本を読むのが怖くなったからです。筆者だけでなく編集者も通って来るものだからうまくかけているのは当たり前だけれど、人もの見てしまうと自分の…
傾聴1日講座: 来年の日程決まりました
来年3月までの傾聴1日講座の日程が決まりました。5月からは大阪でも開催を予定しています。(今回の公開は3月分まで)・・・先週公開した新ホームページ、デザインをバリバリ変更しています。しばらくお見苦しいですが、変化をお…
出版記念講演会「聴く耳の強化書」2月1日(東京):岩松正史
「ねえ、私の話聞いている?と言われない『聴く力』の強化書」岩松正史著、出版:自由国民社この本の出版を記念した講演会&懇親会を開催いたします。■日時 2015年2月1…
聴き方のコラム継続掲載『Finantial Adviser』はじまりました
今月からファイナンシャルプランナーの専門誌『Finantial Adviser』で聴き方の記事を継続掲載していきます。■脳と心を鍛える無料メール講座傾聴のつぼ入門編記憶のつぼ入門編■岩松正史のアクティブ・ブレイン…
傾聴講師トレーニング講座(3日間)募集開始しました
本日、傾聴講師トレーニング講座の本申し込みの受け付けを開始いたしました。9月26、27日、10月12日の3日間にわたって、私が開催している傾聴1日講座(基礎)の設計図を公開します。また、傾聴に限らず講師業をどのように行っているか、…
~ケーススタディのリスク~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ケーススタディーには長所と短所があります。長所は自分が経験したことがないケースを知り、一つの事柄について色々な視点がもてる点です。短所はその場にいなかった人たちが言いたいことを言うことにより、人ではなくマニュアル的に対応するこ…
牛丼から世界を学ぶ・・・
以前、夕食をとりに牛丼屋さんに行ったときのこと。都内は、コンビニだけでなく外食にも結構外国の人が働いている。その時はアジア系の女性が対応してくれた。留学生なのだと思うが、親元を離れ若くして外国で仕事をするとは子供の…
~Aが良いからといってBが悪いということではない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
感情についての話をすると必ず反論を受けることになります。「でも傾聴だけじゃ解決できないことありますよね」「アドバイスされて助かることもありますよね」その通りです。私はここまで傾聴が最高で他のものはダメだなどと一言も言…
気分がよくなる順番で進める
物事には「正しい順番」というのがあるはずです。たとえば、掃除であれば、「上から下に向かって掃除をする」というように。はたきでも雑巾でも上から下に向かってかけていくことで、上にあったゴミが下に落ちても…
「臨機応変」と「右往左往」の違い
毎朝ぞうきんで、玄関、洗面所、トイレ掃除をしていることについてはこのBLOGでも何回か紹介しています。その中で本当に、自分には心のクセがあるなと思い知らさせることがあります。私の中の決まりとごとでは「目…



PAGE TOP