投稿者の過去記事
聴けない人のタイプ:「カタルシス至上主義型」
たくさん話すとすっきりする効果をカタルシス効果という。話を吐き出させることを目的にしている人。話せるような関係性や場の雰囲気がまだちゃんとできていない状態でもとにかく「話したら楽になるよ」と説得して吐き出させようとする。吐き出させるこ…
初開催「共感力アップワークショップ」開催しました
初開催、お互いの価値観の違いを理屈を超えた感情で理解するための「共感力アップワークショップ」終了しました。傾聴で大切と言われる「共感」について、感情を受け止めるための傾聴の視点からではなく、「認知の変容」をさきに起こすことから共感に近づく…
プラス思考になるための必須条件
行動から変えてみるおはようございます。朝6時半に、このBLOGを書いています。朝といえば、今朝目覚めて洗面所で鏡を見た時に、自分に向かって「私最高!」と、最高の笑顔で言ってあげましたか? ・ ・ ・言っていないですか!?…
傾聴は意識しながら練習すれば上達する。を忘れず
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。?歳 女性頭では分かっているつもりが多いことを再確認。聞いていることはわかる、でも、できない…だから練習が必要なんだ。傾聴は意識しながら練習すれば上達する。を忘れず日々、練習の…
心のフィルターの動きに関わってくる「投射」の心理~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ここで心のフィルターの動きに関わってくる「投射」という現象について触れておきたいと思います。本当は自分が問題を抱えているのに素直に認められず「これは私の問題ではなくて相手(外)の問題だ」としたくなることを投射(投影)といいます。例えば、…
【お知らせ】傾聴講師トレーニング講座(無料説明会)8月に9回開催します
お知らせです。9月、10月に開催する傾聴講師トレーニング講座の無料説明会を8月に数回開催します。ご興味ある方はどうぞ。・8月4日(火) 19:00~20:00・8月9日(土) 19:00~20:00・8月13日(水) 19:00~20…
中途半端な状態で寝た方がモチベーションがあがる心理とは
帰宅すると娘が落書き用の黒板に何かを書いてありました。***********ピアノの練習(ぜったい)↓終わったら自由時間***********なかなかいい心がけです。そして、その下にもう一行。(○○物○)?????…
感覚がなんとなく掴めた
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。?歳 女性本日は、ありがとうございました。あいづち(言葉)と気持ちをとらえること!事柄を返さない!と言う感覚がなんとなく掴めた感じがします。一緒に踊る!これも響きました。あいづ…
自分自身の最大のサポーターになる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
24時間、365日一日中自分の中で会話(セルフトーク)をしています。その一緒にいる自分自身の中のセルフトークがマイナスだと、自分に対する見方もマイナスになり、発せられるエネルギーもマイナスになります。マイナスのエネルギーは相手にもそのま…
集中と創造の切り替えをするには
ある記事を読んで、なるほどなと思ったのでご紹介します。▼ひらめきの瞬間に脳をスキャンして判明! 創造性を高める7つのポイントhttp://goo.gl/BQJ5Jv(出典:BUZZPLUS)「どういう時に創造力が豊かになるか」条…



PAGE TOP