投稿者の過去記事
【大阪傾聴講座】5月28日(基礎編)、29日(実用編)開催します。追加募集中
【大阪傾聴講座】5月28日、29日はひさしぶりに大阪で傾聴1日講座(基礎/実用)を開催します。定員に達したため大きな部屋に変更して追加募集中です。関西地域で傾聴を学ぶことに関心がある方はぜひお越しください。▼詳細http://keicho…
大阪傾聴1日講座で確認できたものは・・・
きのう今日と、大阪で傾聴1日講座を開催中です。前回がいつだったからみてみたら、2010年11月以来5年ぶりでした。著書「聴く力の強化書」を出版してから、私がお伝えしたい思いの聴く人が楽になった分だけ、他人の話は聞き…
~聴くことはガマンすることか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
以前、最近20年間傾聴をお伝えしているというベテランの支援者の方が傾聴講座に参加してくれました。そしていまの「聴きたくないときは聴かない」という話をしたわけです。そうしたら急に顔色が変わって「困っている人がいたら、聴いて差し上…
人は見えているものに心をうばわれる
最近、テレビやニュースなどで信じられないような凶悪な殺人事件の報道がとりざたられています。なんとなく、社会がだんだんと怖いものになってきたと感じている人も多いのではないでしょうか。でも統計を見てみると、殺人事件は昔に比べ…
「客観的な評価を感じることで気づけた部分が大きい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。20代 男性 会社員他まずは自分を知ることを知ることの大切さを学習できた。自分自身のパターンを把握すること、また、実際のロールプレイ…
使えるようになってきたことに喜びを感じることが出来ました
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。40歳 女性傾聴という言葉はビジネス書やさまざまなコミュニケーションセミナーに参加すると出てくる言葉で、なんとなくこんな事?!という感じでとらえていまし…
聴き上手に、一番たいせつなこと
今週は、新潟で1回、そして今日は飯田橋で定例の傾聴1日講座を開催しました。みなさん、傾聴する人に大事なことは何でしょうか?相手の話の邪魔をしないこと?聴き手は自分の意見を言わないこと?うなずきをして、聴いていますよと…
傾聴ボランティアで気をつけたいこと
先日、介護の仕事を長年つづけている知人と飲んでいました。話題は傾聴ボランティアをどう育てるか。介護の世界に20年携わり最近は現場で使える傾聴ボランティアの育成をはじめている人です。2人で話していたのは、傾聴ボランティアの認知…
新刊本、都内の書店で並んでました
昨日は、都内の書店をご挨拶回りしてきました。紀伊国屋書店、三省堂など、大型書店にあります。▼紀伊国屋の在庫表示http://www.kinokuniya.co.jp/disp/CKnSfStockSearchStoreSele…
講師養成講座をやります(傾聴)
講師初めた当初、お金もらうの申し訳ないと思っていた頃はお客さんが来なかった。また、来ても少ししかもらえないので最初はありがたかったけれど、だんだんこれでは生活できないと思い始めた。そこで、思いきって値段を上げた。あ…



PAGE TOP