投稿者の過去記事
傾聴の上達が早い人と遅い人の違いはどこででるのだろうか
竹橋での傾聴1日講座(実用編)終わりました。今回も多くの気付きと、学びがありました。・・・同じ講座を受講したからといって全員にまったく同じ効果がある訳ではありません。それでも出来るだけみなさんに役に立つと実感してもらえるように全力を尽くして…
(類型論) 産業カウンセラー テキスト
毎日ホームページ作りの作業が山ほどあり、それ以外の時間は極力パソコンを見たくないということで投稿していませんでした。作業は続きますが、少し余裕が出てきたので通勤電車の中で覚えたことをご紹介します。来年1月は産業カウンセラー…
今月の傾聴1日講座は兵庫県から2名
傾聴1日講座(基礎)終わりました。偶然にも、今日は兵庫県から2名。遠くからありがたいです。平日ですが5月には大阪で開催予定なので、関西の方はお越しください。今日も学びの多い1日に感謝。http://keicho.ar…
プラス思考になろうとすると失敗する法則
これは興味深い・・・というかあたりまえの話でしょう。自分の心の声を聴き、自分のよき理解者になっている人の方が根っこは強い。悪いものを排除しようとしたり、投射して他人のせいにする人は失敗の典型。他人のことばかり見ていな…
魚へんの漢字46個を25分間で、読み書き両方おぼえること挑戦、結果は!?
記憶術フォローセミナー。お寿司屋さんの湯飲みの漢字(48個)を25分で覚えることに挑戦しています。最初のテストでは読み書き別にそれぞれテストして96問中、一桁~20点台最高点。それが25分後には70点台が2人、80点台が2…
〜傾聴をする目的~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
あなたが何かの試験を受けるとしましょう。資格試験でも学校の受験でもかまいません。そのとき「試験勉強をする目的はなんですか?」そのように訊かれたら何と答えますか?もし「合格すること」と答えたならそれは間違いです。合格…
週末の大阪記憶術の準備が終わってホッと一息
週末13,14日に大阪で開催する記憶術のお弁当を手配。前回は少人数だったため外食にしましたが、今回はお弁当を用意します。慣れない土地での開催準備は緊張感があります。ネットで見つけておいた弁当屋さんに、早朝ですがダメもとで電…
「ご著書が他の傾聴の本と比べて一番分かりやすかった」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。42歳 男性妻とのいさかいで「あなたはずっと私の話をきいてくれなかった」と言われたのがきっかけで受講しました。「聴く力」のご著書が他の…
今回は、佐賀、岐阜、長野、沖縄からも参加いただきました
佐賀、岐阜、沖縄、長野、東京、神奈川。今日の傾聴1日講座の参加者はバラエティー豊富でした。しかも遠方の方も全員が講座のためだけに旅費をかけて来てくれました。そして終了後の感想文をみても、喜んでくださったのが伝わってきて嬉しかった…
聴けない人のタイプ1「勘違い型」
傾聴をちゃんと理解していないけれども聴けていると思い込んでいる人。我流のため聴き方の使い分けはできていない。でも本人の中ではきく姿勢はとるため、ちゃんと聴けていると勘違いしている。相手にわかってもらった感じがちゃんとあるかには関…



PAGE TOP