投稿者の過去記事
カウンセラーは淘汰の時代へ
「セラピストは『私はいま自分の問題に集中しているので、あなたの話に耳を傾けることはできない』というような模範的ではない部分も含めて常に自己自身であればそれで十分なのである。大事なことは、自分自身に関してクライエント欺いてはならないことだ。」…
2時間半で傾聴を学ぶ「傾聴入門講座」やります
・丸1日は時間が取れない・でも傾聴には興味があるそういう人のための傾聴講座をやります。「傾聴入門講座」普段やっている1日講座に来ようと思うと、平日でも休日でも丸一日使います。丸一日で傾聴の知識と技術の習得の限界に挑む!のが一日講座のコンセプ…
たくさんの感想ありがとうございます
正月が明けて、ここ数日私の本を読んで下さったというご連絡をたくさん頂戴しておあります。本当にありがとうございます。今回の本は私の想いをブレずにお伝えしつつ、読んでいだく方に以下に役立つかを一番に考えて書いた本です。でも、実際に何がど…
【福岡で記憶術】3月28・29日にアクティブ・ブレイン記憶術開催します!
昨年10月以来、来月3月28・29日に天神で記憶術を開催します。福岡でのアクティブ・ブレイン開催はあまり多くないので、この機会に記憶力を上げにきませんか?http://kioku.aeruba.co.jp/seminar/in32829.p…
「聴く力の強化書」出版記念イベント第3弾決定、7月に超入門マインドマップ1日講座やります
【新企画】超入門マインドマップ1日講座7月5日(日)東京の募集を開始しました。著書「聴く力の強化書」の出版記念イベント第3弾です♪なぜ?聴く力の強化書の出版記念イベントなのか???それは来てのお楽しみ。http://aeruba.co.j…
「喜んでもらおう」とすると喜んでもらえなかったとき、不満や、欠乏感が出てくる
私は誰かを喜ばすためにカウンセリングやアドバイスをすることがありません。そんなことをいうと、「それは無責任だ」「あなたは人に喜んでほしいと思わないのか?」と言われたりする。それは違う。自分がしたことで相手が…
早朝に仕事が終わっていると気持ちがいいものです
今日は3つの文章と、1つのメルマガをアップする日。目覚めたらいつも通り、玄関と洗面所の掃除をすませて、腹筋+腹斜筋のストレッチも終え、娘の学童のお弁当もハンバーグを手作りで作り。そして、いまこれを書いているのは、6時5…
傾聴についてのインタビュー記事が掲載されました(日本メンタルサービス研究所さま)
日本メンタルサービス研究所さんのメルマガとホームページにインタビュー記事が掲載されました。今回は全4回中の4回目です。・インタビュー4回目自分との関係を良くして、まず自分から楽になる!(今回)以下のような質問に答えています。「…
ずっと考えているヒマがあったら誰かのマネをする方がいい
わたしにはある特技がありまして。それは、人のマネをすることです。子供のころ絵を描くのが好きでしたが、描く絵のほとんどがアニメのキャラクタやロボットを見て、それをマネして描くことでした。学校の写生会も、風景…
態度といっていることが内容があっていない(矛盾している)人への対応
「私なんて死んでしまえばいのよ!(笑)」「ふざけんなっていうの(笑)」笑いながら怖いことを言う人がいます。逆に泣きながら「もう大丈夫」という人もいます。どちらも表出した言葉と態度が相反していてどのように理解すればいいか困る…



PAGE TOP