独り言
「なんで?なんで?」ときくと関係は崩れやすくなる
まもなく4歳になる息子はいま「なんで?」が流行りだ。朝食に、「プリンがあるよ」「なんで?」道路で、「ミミズが干からびて死んでるね」「なんで?」散歩をしていて、「あそこにネコ猫が歩いているよ」「な…
~聴くことはガマンすることか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
以前、最近20年間傾聴をお伝えしているというベテランの支援者の方が傾聴講座に参加してくれました。そしていまの「聴きたくないときは聴かない」という話をしたわけです。そうしたら急に顔色が変わって「困っている人がいたら、聴いて差し上…
上書きの法則を使って心を軽くすることもできる
わたしは今までの人生の中で財布落としたことがありません。もし仮に、仕事の出先で10万円も入った財布を落としたとしたらその日はきっと私にとって最悪の日でしょう。でも、財布を落としたあと家に帰ったとします。すると、…
人は見えているものに心をうばわれる
最近、テレビやニュースなどで信じられないような凶悪な殺人事件の報道がとりざたられています。なんとなく、社会がだんだんと怖いものになってきたと感じている人も多いのではないでしょうか。でも統計を見てみると、殺人事件は昔に比べ…
「頭の中が少し整理された」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。42歳 男性仕事や家族、知人の人たちとの人間関係に役立つと思ったから受講しました。一日で集中して学べるから受講しました。自分の…
「客観的な評価を感じることで気づけた部分が大きい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。20代 男性 会社員他まずは自分を知ることを知ることの大切さを学習できた。自分自身のパターンを把握すること、また、実際のロールプレイ…
【記憶術】フォロー講座で47都道府県を覚える
悪天候で中止から、1時間半前に一転して開催した記憶術フォロー講座。我が家周辺は娘の傘の骨が折れる強風が、都内は荒れていなかった模様。開催してよかったです。今日は「47都道府県」の名前と場所を覚えました。まず記憶法を使わなくて…
使えるようになってきたことに喜びを感じることが出来ました
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。40歳 女性傾聴という言葉はビジネス書やさまざまなコミュニケーションセミナーに参加すると出てくる言葉で、なんとなくこんな事?!という感じでとらえていまし…
【お詫び】メールマガジン登録できませんでした
ここ2日間ほど、システムトラブルで、傾聴のつぼ【入門編】メールマガジン(ステップメール)の登録ができない状態になっていましたm(__)m現在、復旧済みです。登録できますので、よろしければお読みください。…
無理せずに聴くことなどできるだろうか?
傾聴は「無理をしなくていいんだよ」と肯定も否定もしない言葉をマニュアル通り発することではない。無理をしなくていいなどと言ってもし相手が無理をしたい人だったらどうするのか?表面的な言葉では相手の存在を肯定して見せても、実は裏で相手の想いを否定…



PAGE TOP