独り言
傾聴講座でいただいた感想文をご紹介します
94回目の傾聴一日講座を開催しました。ふりかえれば7年前この講座を始めまたものの、最初の数年はほとんど参加者がいませんでした。申し込みが1名のときは中止にして来ました。断る理由をお客さんにはパートナーとやるワークがあり最低2名…
いつでも聴けるスーパーマンをめざす?
傾聴を習ったという人の中にこういう人がときどきいます。「傾聴習ったんだけどなかなか、いつでも聞けなくて…」あたりまえです。いつでも聞こうとするなんて、スーパーマンにでもなりたいのでしょうか。謙遜は自分は完璧な人…
結果が出ない理由は簡単
何ごととも続けるというのは大変なことです。勉強、ダイエット、片付け・・・続けるのが苦手な人ほど魔法を探し求めます。世の中はおもしろいもので、本人が続けなければ結果を持続できないのに、まるで魔法であるかのようなものを売っている人もいます。…
年が明けて改めて痛感しています
なんだろう・・・???仕事が楽しすぎる!(笑)うまくいかないことも、悩みも山ほどある。でも、それと仕事が楽しいかどうかは別のこと。悩みや苦しみを抱えたままた生きる力こそが、本当のエネルギーかもしれない。傾聴力があがる無料メー…
毎週メールマガジンを書いています「傾聴三昧」
傾聴、記憶術のステップメールとは別に、日々の生活の中からの気づきについて毎週メールマガジンを書いています。タイトルは「傾聴三昧」ですが、傾聴のスキルについてではなく、自分の内側の声を聴きくという意味です。自分との対話が上手だと、他人…
週末の傾聴講座ダブルヘッダーに向けて
きのうの基礎講座につづき「傾聴1日講座実用編(平日)」おわりました。今週はダブルヘッダー。あさってから週末コース2日間です。きょうの片付けが終わったら、すぐあさっての準備開始。楽しい・・・。移動も…
春と命
おはようございます。今日はついています。今年初のタンポポとモンシロチョウ2匹発見しました。この時期が一番好きであると同時に、もう心はこのあと来る冬の始まりに向いています。あたたかくなるということは寒くなるということ。…
価値感の違いを理解してもらうには?
気のせいかもしれないけれど本を出してから、傾聴講座に来るお客さんがお客さんが辛口になったような気がする。これはとても嬉しいことです。別に責められたらうれしいという性格でもないですが、率直な意見を言ってもらえる機会という…
Facebookを使っていていつも悩むことといえば・・・
Facebookで自分の記事に「いいね!」できる機能にはいつも戸惑う。自分で「いいね!」するなんて、自画自賛ではしたないとも思うし、だからといって、自分で「いいね!」と思えない程度の記事を他人に見せるのも申し訳なくも思う。自慢と自…
函館でおいしいイカを食べるには(※グルメの記事ではありません)
2年前に函館に傾聴の企業研修に行きました。お呼びいただいた経営者の方に、ほんとうによくしていただいただけでなく、地元の人しか知らないおいしいお寿司屋さんに連れていただき最高のいかの刺身をいただきました。これが現代人の悪いと…



PAGE TOP