独り言
毎週メールマガジンを書いています「傾聴三昧」
傾聴、記憶術のステップメールとは別に、日々の生活の中からの気づきについて毎週メールマガジンを書いています。タイトルは「傾聴三昧」ですが、傾聴のスキルについてではなく、自分の内側の声を聴きくという意味です。自分との対話が上手だと、他人…
週末の傾聴講座ダブルヘッダーに向けて
きのうの基礎講座につづき「傾聴1日講座実用編(平日)」おわりました。今週はダブルヘッダー。あさってから週末コース2日間です。きょうの片付けが終わったら、すぐあさっての準備開始。楽しい・・・。移動も…
春と命
おはようございます。今日はついています。今年初のタンポポとモンシロチョウ2匹発見しました。この時期が一番好きであると同時に、もう心はこのあと来る冬の始まりに向いています。あたたかくなるということは寒くなるということ。…
価値感の違いを理解してもらうには?
気のせいかもしれないけれど本を出してから、傾聴講座に来るお客さんがお客さんが辛口になったような気がする。これはとても嬉しいことです。別に責められたらうれしいという性格でもないですが、率直な意見を言ってもらえる機会という…
Facebookを使っていていつも悩むことといえば・・・
Facebookで自分の記事に「いいね!」できる機能にはいつも戸惑う。自分で「いいね!」するなんて、自画自賛ではしたないとも思うし、だからといって、自分で「いいね!」と思えない程度の記事を他人に見せるのも申し訳なくも思う。自慢と自…
函館でおいしいイカを食べるには(※グルメの記事ではありません)
2年前に函館に傾聴の企業研修に行きました。お呼びいただいた経営者の方に、ほんとうによくしていただいただけでなく、地元の人しか知らないおいしいお寿司屋さんに連れていただき最高のいかの刺身をいただきました。これが現代人の悪いと…
〜ネガティブな発言をくり返す人への対応法~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「死にたい」「つらい」「もういやだ」「消えてなくなりたい」こういうマイナスのエネルギーがつまった話を聴いていると鬱々としてきそうですね。ではマイナスに落ちていく話はどのように聴いたらいいのでしょうか?答えは「そのまま聴く」…
第112回 傾聴1日講座おわりました
傾聴1日講座(基礎)終わりました。明日は実用講座です。きょうは時間通り18:30に終了。いけないことですが、最近時間を超えてしまうことが多かったので、ホッとしています。時間通りに終わって、片付けと恒例の一人反省…
「今日は主人の気持ちとして聴くことが出来ました」
※今回は、傾聴1日講座から、最新の感想文を1つご紹介します。50台 女性この2日間の講座で傾聴して人の話を聴くということが体感としてわかったように思います。自分の気持ちを横に置いて人の話を聴くにはトレーニングが必要ですが…
記憶術を開催しに、渋谷から大阪へ
仕事で渋谷に来ています。10年前わが社があった桜ヶ丘のコーヒーショップで時間調整中です。そのあと明日の記憶術開催のため、大阪に移動します。小雨が降り続く中、大きな荷物を持っての移動はすこししにくいですが、一ヶ月で3回も大阪…



PAGE TOP