カウンセラーは淘汰の時代へ
「セラピストは『私はいま自分の問題に集中しているので、あなたの話に耳を傾けることはできない』というような模範的ではない部分も含めて常に自己自身であればそれで十分なのである。大事なことは、自分自身に関してクライエント欺いてはならないことだ。」…
自分との約束を破る
朝、無性にからあげくんチーズが食べたいという心の声が聞こえローソンに寄った。ローソンに行く前に自分と一つ約束をした。「コーヒーは買わないこと」セブンイレブンやファミマなら100円。ローソンは会員割引でも150円。…
聴き上手に、一番たいせつなこと
今週は、新潟で1回、そして今日は飯田橋で定例の傾聴1日講座を開催しました。みなさん、傾聴する人に大事なことは何でしょうか?相手の話の邪魔をしないこと?聴き手は自分の意見を言わないこと?うなずきをして、聴いていますよと…
傾聴1日講座【実用】終わりました
きのうの基礎講座につづき、今日も飯田橋で実用講座です。基礎講座から1年ぶりに参加の方もいて、久しぶりの再会。「傾聴を知る前は、コミュニケーションが苦手でしたが、今では大好きになりました!」と、いっていただけたのが嬉しかっです…
【お知らせ】傾聴講座 今後の講座時間変更します
4月以降開催の傾聴講座についきまして平日、休日開催問わず、開始時間を基本的に10:30開始に変更させていただきます。※4,5月の一部除く今後とも傾聴1日講座をどうぞよろしくお願いいたします。http://fujiwa…
【本職はカウンセラー】引きこもり児支援8年
8年間相談員などとして関わっている引きこもり支援ボランティア月例「親の会」がありました。今回は、引きこもり専門カウンセラーの石和実さんにお越しいただき、ご自身の引きこもり3年&うつ病6年の体験を交えながら、引きこもり児を持つお母…
【傾聴1日講座】基礎&実用おわりました
こんばんは。きのう、今日と傾聴1日講座(基礎&実用)でした。大人数には大人数のよさがあり、少人数には少人数のよさがあります。8年前、講座を始めてから約2年半、まったくと言っていいほど、参加申し込みがありませんでした。当時、私の中で「ペアワー…
【メールマガジン】「傾聴のつぼ(入門編)」はじめました
メールマガジン「傾聴のつぼ」に新しく入門編が仲間入り。2日に1回(全10回)お届けします。そして全10回お読みいただいた方には傾聴のつぼ本編にご招待します。ぜひ試しに入門編からお読みください。登録はこちらhttp://fu…
【傾聴】ただ聴くだけの難しさ
「聞くなんていつもしている。 うなずき、あいづちなんて自然に使っている。 話のきき方なんて、学ばなくたって簡単にできるにきまっている。」多くの人は自分はその気にさえなればいつでも聴ける人だと思っているようです。でも実際はできないし、できても…



PAGE TOP