投稿者の過去記事
共感することの大切さがよく分かりました
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。30台 女性傾聴という物がどのようなものか知識がないままでの参加でしたが、今回の講座で共感することの大切さがよく分かりました。心に寄りそう文章に書くとわかったような気にもなり…
何度も同じ話をくり返す人への対応
同じ話をくり返すのには大きく2つにわけて2つの理由があります。①年配の方や認知症などある方がただ話したい②想いがあふれ出ていて話さずにはいられない①は傾聴ボランティアなどでもよくあるケースだと思います。私の101歳になる祖父が①のよ…
拙書のAmazonランキングが急上昇した理由がわかりました
午前中にフェイスブックに以下の投稿をしました。*******************************************************理由はよくわかりませんが拙書のAmazonランキングが急上昇。5669位(全書…
「人生に意味はない」からこそ素晴らしい
「人生に意味ない」そんなこと言われたらガッカリするでしょうか?私は正直、嬉しくなります。人生の意味は、誰かに与えられるものではなく、自分で見出すことにこそ生きている意味があると思うからです。生きることにもともと与えられた意味…
しっかり言葉で説明できるようになった事が収穫
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。50台歳 男性これまで仕事の中で「受容、共感、一致」ということを意識しながらも、自分の中でははっきりとした確信(?)がなく、また自分の視点でいかようにも捉えられる現実に、「ち…
嵐のように話す人への対応
それはもう心の中で手を合わせて「どうかこの嵐が早く立ち去りますように」と祈るしかありません。・・・ではなくて、息もつかず話し続ける人は心のバケツがあふれ出て想いがたまっている人だと思うのでしっかり傾聴で関わってあげられます。具体的にはう…
同じように育てたはずなのに・・・の注意点
今週は夏休みをいただいています。ここ数日、いつもより長い時間、家族と過ごしている中でとても嬉しい出来事がありました。朝からちょっと汚い話で恐縮ですが、4才の息子がトイレでウンチが出来るようになったのです。いままでずっとオムツじゃな…
これだけでも価値がある
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。50台歳 男性傾聴は老人を介護する仕事に対して必要だと思い受講しました。いま時間のあるうちにと思いました。自分の中にあるバイアスをとり心の中にあるものを大切にするということは…
「心を真っ白にして聴く」はウソ
「頭の中を真っ白にして聴く」あるいは「心を真っ白にしていく」、という表現をよく耳にします。ある講座ではこんなことを耳にしましました。「傾聴の『聴』の字は耳辺に14の心と書くので、14の心で聴きましょう。」と。傾聴を習い始めたばかりだっ…
管理者になったので仕事に役立つように
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。32歳 男性<管理者になったので仕事に役立つように思って受講しました。いままでの話の聴き方と全く違う心構えが必要でよい意味で驚きがありました。ワークも含めて大変楽しくまなぐ…