投稿者の過去記事
今まで聴くことに関しては得意な方だと思っていた
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。?歳 女性1日長いと思っていましたが、あっという間に感じました。私は今まで聴くことに関しては得意な方だと思っていて、聞く事、話す事、関わることが好きでした。今日の講座を受けて…
仲良くなるきき方
もしあなたが誰かと仲良くなりたかったら(1)自分との共通点を話題にする(2)褒めてあげるといいでしょう。共通の話題には次のようなものがあります。家族(子育て、学校、介護、習いごと…)、仕事、病気やけが、芸能ネタ、ニュース、縁のある…
外の人から見えている自分のことはよくわからない
猛暑日、講座の途中の昼休みに、受講者の人たちと飯田橋歩いていたら、ものすごく大きな声で奇声を上げながら九段下方面に歩いていく4,50代の男性がいました。あまりにも大きな発声だったので、街中の全員が喧嘩でもあったのかと、一瞬そちら…
自分を否定していては、他の人の心に寄りそうことも難しい
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。?歳 女性「傾聴する人」の立場、意味などについて考えてみることができよかったです。自分で自分を否定していては、他の人の心に寄りそうことも難しいということだと思います。自己を肯…
共感できない時はどうするか?
話を聴いても共感できないのにはいくつか原因が考えられます。(1)共感できるだけの部品が不足しているとき(2)フィルターが反応してしまい共感ではなく同感できるかできないか判断する耳になってしまう。(3)フィルターが反応しなくて何も感じな…
「ちゃんと」するとは?
4歳の息子が小さいカップに入ったイチゴヨーグルトを食べようとしたときのことです。何を思ったのかフタのフィルムをはがす前に、ヨーグルトを思いっきり振ったのです。味は変わりませんけれども、おかげであけたときフタにはヨーグルトがベトベト…
技法を使いながら傾聴されているのがモデルでした
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。?歳 女性春休みであいていたので受講しました。気付いたいこと学んだことは「共感について」「アウトプットできたものだけがインプットできている」「傾聴のスイッチのON、OFFにつ…
「聴く耳が出来る」とは?~ 著書「聴く力の強化書」原文より
数年前、四国で傾聴講座を1泊2日でホテルで開催したことがありました。午前中に飛行機で移動して午後から講座が始まりました。そこに50代のお母さんと30歳前後の娘さんが参加していました。一緒にご商売をされているそうです。一緒に来るくらい…
傾聴講師トレーニング講座、無料説明会をやります
9月~10月開催の「傾聴講師トレーニング講座」の無料説明会を以下の日程で開催します。http://goo.gl/widggy講座の概要の説明と質疑応答です。(※内容は4月に開催したものと同じです)お気軽にお越しください。・8月9…
9月に福岡でアクティブ・ブレイン記憶術を開催します
今年も福岡でアクティブ・ブレイン記憶術を開催します。▼アクティブ・ブレイン記憶術in福岡(9月)http://goo.gl/z2w6ea去年の盛り上がり、いまも鮮明の覚えています。受講者の方には終了直後に、動画のインタビューも撮ら…