投稿者の過去記事
条件付きの「ありのまま」になっていないか?
キャリコンの試験は産業カウンセラー試験と違って、試験の合否に関わらず評価のフィードバックがコメントつきで返ってくるのだそうです。その女性のところにも面接試験の評価が返ってきました。そこに書いてある一言をみて女性は大混乱に陥ってしまったの…
土曜日の傾聴講座の準備です
セミナールームに演説台(左)とロールスクリーンが来ました。左下にある扇風機はKAMOMEブランド。高速でも回転音が比較的静かです。この部屋に引っ越してきて7ヶ月。活動をだいぶ広げることができたおかげです。限られたスペースではありますが…
泣きだした赤ちゃんが泣きやむかもしれない方法
ときどき電車の中でおお泣きしている赤ちゃんがいます。私はほほえましく見ているのですが、連れているお母さんにしてみたら大変なんだろうと思いながらいつも見ています。もう何年も前のことになりますが、まだ娘が1、2歳だった頃、京都に向か…
「聴く」ことが苦手だと思い込んでいた
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。27歳 女性話すことが好きで、今まで「聴く」ことが苦手だと思い込んでいた部分もあったのかも、と考えさせられました。自分を愛することの大切さを最近ずっと知人との会話や本などで知識…
過去と他人以外にもう一つ変えにくいもの
実は過去と他人以外にもう一つ変えにくいものがあります。それは自分自身です。「変えられるのは自分だけ」ともいいますが自分を変えるのもなかなか楽ではありません。思い返してみると私自身先ほどご紹介した子供の時から感じていた自分の中の悪魔君(…
続報、娘が47都道府県を1時間で覚えたテストの結果
その後昨日、早朝に娘と1時間ちょっとで47都道府県を覚えた話を書きました。帰ってきた娘にさっそく聞いたら、結果は5つほどかけなかったのだそうです。でもその理由をきいて、わたしは嬉しくなりました。その理由とは、「時間が足りなか…
「1日がかりの講義だけでは学びきれない深さにさらに学ぶ意欲アップ」
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。40代 女性カウンセリングの基本技法は「傾聴、受容、共感」とよく聞きますが、その中の傾聴だけを打ち出しているところにその奥の深さがあるのだろうと思って受講しました。1日がかりの…
効果のあることはつづけ、ないことはやめる
部下や子どもたちなどにたいして、「何度言ってもあの人は言う事をきかないんです。どうしたらいいでしょうか?」親や経営者、上司の立場の人から子供や部下に対する相談としてよくきく話です。こう言う方には逆に訊きたい。「なぜ何度同じこと言って…
小4の娘が1時間ちょっとで47都道府県を暗記
きのう夜11時過ぎに帰ってきたら、小4の娘がまだ起きていて書斎に何か言いたげにやってきました。「あした47都道府県の試験なんだけれど・・・」こちらも疲れていてもう寝ようと思っていたところなので「今日はムリ」といい、明日のあさ5時半…
「感情に耳を傾けておくと対立をしないな」
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。33歳 女性会話の中の事柄ではなく感情に耳を傾けておくと対立をしないなと思いました。悩んでいる人が別にやり方を知りたかったりアドバイスが欲しいわけではないことはよくあり、その時…