投稿者の過去記事
使えるようになってきたことに喜びを感じることが出来ました
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。40歳 女性傾聴という言葉はビジネス書やさまざまなコミュニケーションセミナーに参加すると出てくる言葉で、なんとなくこんな事?!という感じでとらえていまし…
聴き上手に、一番たいせつなこと
今週は、新潟で1回、そして今日は飯田橋で定例の傾聴1日講座を開催しました。みなさん、傾聴する人に大事なことは何でしょうか?相手の話の邪魔をしないこと?聴き手は自分の意見を言わないこと?うなずきをして、聴いていますよと…
傾聴ボランティアで気をつけたいこと
先日、介護の仕事を長年つづけている知人と飲んでいました。話題は傾聴ボランティアをどう育てるか。介護の世界に20年携わり最近は現場で使える傾聴ボランティアの育成をはじめている人です。2人で話していたのは、傾聴ボランティアの認知…
新刊本、都内の書店で並んでました
昨日は、都内の書店をご挨拶回りしてきました。紀伊国屋書店、三省堂など、大型書店にあります。▼紀伊国屋の在庫表示http://www.kinokuniya.co.jp/disp/CKnSfStockSearchStoreSele…
講師養成講座をやります(傾聴)
講師初めた当初、お金もらうの申し訳ないと思っていた頃はお客さんが来なかった。また、来ても少ししかもらえないので最初はありがたかったけれど、だんだんこれでは生活できないと思い始めた。そこで、思いきって値段を上げた。あ…
カウンセリングで失敗しないために知っておきたいこと
カウンセリングをしていると翌日とかあとになってから、「ああ言えばよかった」「ああ言わなければよかった」と反省することがある。主訴への応答間違いに気づくわけだが、会話の流れの中のことなのでクライエントはわからない…
富士山に登りたいなら富士山に登ろうとしないこと
「富士山に登りたければ、それより低い高尾山(低い山)がちゃんと登れないとできない。高尾山は練習としては最適の場。」・・・この話なら誰からも賛同が得られる。しかし、「富士山」の部分を「仕事」とか「勉強…
「傾聴を本当の意味では知りませんでした」
50代妻が受講すると聞いて、自分も受講したいと思いました。傾聴を本当の意味では知りませんでした。又、妻からしばしば人の気持ちをわかることが大事と言われ、ヒントが欲しいと思っていたので参加しました。チャレンジングなところもありましたが…
自分が喜ぶルールを決める
小学生の娘と保育園の弟はだいたい仲が悪い。先日もこのBLOGで掃除機の部品のとり合いの話を書いたばかり。ちょっと神経質な姉からすると、弟が自分の持ち物を勝手にいじったり、まだ言語能力が発達しきっていないので言葉足らずの弟の発言…
~傾聴はクレームも減らす~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
主訴が聴きとれないとビジネスでも問題が起きやすくなります。クレームです。商品やサービス自体に問題があって起きるクレームを一次クレームと呼ぶことにします。一次クレームは品質管理の問題ですから品質の向上が解決策となります。…