投稿者の過去記事
「また所内研修やります」
※今回は、昨日終わった傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。29歳 男性 会社員【実用編】新しい技法を学びました。ただそれだけではなく、自分に足りないものが何なのかが少しわかった気がしました。まだまだ…
【傾聴】こんな聴き方ではもちません
傾聴でいつもお世話になっている先生から面白い話を聞きました。先生が長年傾聴ボランティア養成講座を担当している都内のある自治体の話です。その自治体では現在その先生以外にも2つ傾聴の講座があるそうです。・・・正確には…
記憶と脳の使い方専用のBLOGはじめました
記憶と脳の使い方専用のBLOGはじめました。http://ameblo.jp/iwamatsu3このBLOGは傾聴ネタに専念します!…
うまくいかない自分とどう向き合うか
仕事というか人生とは面白いもので、うまくいかないときはとことんすべてがうまくいかないのに、一つうまくいき始めるとすべてが好転したりします。先日ある一つの重要な仕事が頓挫しそうになっているときに、追い打ちをかけるように同じくらい大切な別な…
足元が危うくないかな?
この写真は、息子を肩車している私の影。いつも思う。影はなかなか面白い。人のあり方をよく映し出している。影は必ず頭より足の方が長くなる。下がグラつくと上は支えられないことを鮮明に教えてくれる。目先のものに…
段ボールがたくさんあることが問題なのではなくて
先日夜遅く、自宅に帰り書斎にいくと大量の段ボールの山があった。宅配の梱包や買った電気製品の空き箱たちだ。これは一階の収納スペースにあったはず・・・どうやら妻が収納スペースを片付けたくて、私の部屋にもってきたようだ。…
7月20日(月祝) 共感力アップワークショップin東京(飯田橋)参加費3000円
飯田橋でのイベントのお知らせです。【共感力アップ!ワークショップ】8年間傾聴をお伝えしてきた私の思いはただ一つ。ただ相手の話を上手に聴くことというだけでなく、立場や意見の違いがあってもお互いの想いを尊重し合える人間関係を増やしたい。そ…
不安に効く3つの対処法
私はいつも無新に打ち込めるものを探しています。今月になって、ものすごく文章書を書きたい気持ちが湧いてきました。なのでそのための、時間をつりました。書くエネルギーも高くて1日何個も文章を書いていました。それで数日は…
同感ではなく共感で接してこそ相手が自分の中の答えを導き出せる
※今回は、きのう終わったばかりの、傾聴1日講座(実用編)から、最新の感想文を1つご紹介します。33歳 女性基礎と実用を受けて、相手のためと思いつつ自分のために話を聴いている事をものすごく感じました。自分が楽で相手に引きずられないた…
~傾聴とは何か?自分なりに理解する~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ロジャーズが言っているのと全く同じでるかどうかわかりませんが、私は傾聴をこのように理解しています。「聴くことを通して、聴き手が自分自身の存在をそのまま受け止めることにより、話し手をそのまま受け止めようとすること。またはそのための…