投稿者の過去記事
壁は自分自身が作っているが・・・
ブレーキは自分の心が踏んでいる・・・。壁は自分が作っている・・・。頭では分かっていても実際にそれを自分一人で見つけてとり除いていくことは、なかなか大変なことではないでしょうか。しかし一方で、外の人から協力を得るというのも恐怖です…
ピッタリくる言葉を探す
わたしは書く時、書く内容によって文章の書き方を変える。「です」「ます」調のときもあれば、「~だ」と断定系のときもある。読む人によっては多重人格ではないかと思われるかもしれないし、断定形をよく目にする人は、怖い人…
死んだあとの世界はあるか?ないか?を損得だけで考えてみると・・・
死んだあとの世界はあるかないか?こんな話をすると、だいたい嫌がられます(笑)先日、ある勉強会できいた話の中で、なるほどなという面白いものがあったのでご紹介します。・・・・死後の世界がある主張する人の意見は、生まれ…
~私にとっての傾聴~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ロジャーズが言っているのと全く同じでるかどうかわかりませんが、私は傾聴をこのように理解しています。「聴くことを通して、聴き手が自分自身の存在をそのまま受け止めることにより、話し手をそのまま受け止めようとすること。またはそのための技…
~「~すべき」と「~したい」をわけて聴く~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「聴いたらいいときと聴かない方がいいときはいつですか?」と質問されます。答えは簡単です。「聴きたいときに聴く」。会社の管理職の人からは「聴けないときはどうしたら聴けるか?」質問されることもあります。これも答えは簡…
函館アクティブ・ブレイン記憶術開催中です
昨日から始まった函館アクティブ・ブレイン記憶術もいよいよ佳境。16人全員で記憶の富士山目指してラストスパートです!全員で登頂しましょう。次回記憶術は7月11-12日東京(飯田橋)です。http://goo.gl/47ImLA…
「言葉を返せといわれましたが」
※今回は、昨日終わった傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。?歳 男性 団体職員他のNLPの講座でバックトラック(くり返し)は言葉を返せといわれましたが、感情ワードをくり返す方が好まれると思います。要…
【傾聴】傾聴講座開催中(飯田橋)
傾聴1日講座、6月の週末コース間もなく始まります。看板がまだないので、旧社名のままです(汗)…
誰も考えない聴き上手の条件
今朝ニュースでもと引きこもりの人が体験を冊子にして発行している活動を紹介していた。インタビューを受けていた引きこもり経験を持つ代表のインタビューが印象的だった。「情けない、弱い自分に自分が言う」「不登校への偏見が周りだけでなく自分の…
我慢したら聴けません
嵐を呼ぶ傾聴講座?!嵐の前に終わりました(笑)飯田橋は軽く雨が降っているだけで風もまだ穏やかです。・・・以下の感想文にもあるように、傾聴について、聴くこと=相手の意見に賛成することと思っている人がまだまだたくさ…