投稿者の過去記事
丸一日は時間がとれない人のための傾聴講座、やります
先日、基礎+実用講座を受講いただいた方からの感想文です。時間的にもけられそうかなと(40歳女性)日常生活の中で聴くこと受け止めることの大切さを感じ聴ける耳を持ちたいと思いました。(打ち合わせやボランティを通して)。ネット検索で拝見し、…
【最終回】 第3回 自分との関係を見直す「私と私とのいい関係づくりセミナー」(12月20日)
10月からはじめた同企画も来月がいよいよ最終回となりました。http://goo.gl/F4N0FX今回、私からのたっての希望により、無理を言って平井智子先生に開催していただいた企画なので、今回限り。最初で最後の企画となります。次回、最…
「脳の強化書」読みました。
今日は読書の気分でした。仕事帰りにカフェに寄って、ひと月前から読もうと買っておいた「脳の強化書」を読みました。せっかく読んだので全66項目のうち自分にどれだけ当てはまるかチェック。・よく当てはまる=2点・ときどき…
人の話が聴ける企業文化が育って欲しい
2007年から傾聴をお伝えしてきていま思うのは、こんなにも聴く大切さが浸透しているにもかかわらず聴き上手が増えていないのはなぜだろう?という疑問です。この疑問は12月に著書を出すきっかけでもありました。(「聴く力の強化…
日本メンタルサービス研究所メルマガでインタビュー掲載開始(4回)
本日より4週間に渡って、日本メンタルサービス研究所さんのメルマガに傾聴についてのインタビュー記事が配信されます。メルマガの登録はこちらhttp://www.jcounselor.net/magazine.html同…
〜投射の心理に気づく~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
たとえば会社で上司が部下に腹を立てるのは部下の能力(努力)が足りないからだけではありません。部下がちゃんと働いてくれないと自分が困るから腹が立つのです。仕事が進まない→業績が上がらない→仕事ができない人間と思われるのではない…
「気持ちではなく事柄ばかりに目を向けていた」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。47歳 女性気持ちではなく事柄ばかりに目を向けていたとわかった。ほとんど癖だと思う。気持ちのワードに少し気づけるようになったと思う。しかしやっぱり…
継続はとても効率的でもある
5年ぶりに不活した玄関と洗面所まわりの朝清掃はだいぶ当たり前に慣れてきました。そろそろつぎの刺激を求めて、ドラッグストアでトイレ用の使い捨て雑巾を買ってきてトイレの掃除も開始。普段から目につくところはときどきトイレットペー…
~3つのアプローチの仕方「2.認知」~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
認知にアプローチするとは、簡単に言えば教育するということです。学校の教育や講演会なども子もや参加者の認知(考え方)にアプローチしているといえます。適切な例かわかりませんが、たとえばアルコール依存症で治療中のCさんがいたとします。Cさ…
~聴けないタイプ2:ロボット型~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
カウンセリングやコーチングの学習経験者に多い。マニュアル的な知識と技術を持っている。それを正確にやることが傾聴であると信じている。会話を通した相手との関係性がどうなっているかよりもマニュアル通りにできているかに関心が高い。ある…