投稿者の過去記事
そのままを理解するとは
文章の書き方についての話。私は、ブログを書くのは、断定形で書くことが多い。でもメルマガを書くときには、ですます調で書く。この違いはどこから来ているのかというと、(とても感覚的だが)断定形の方が気持ちをストレートに届けられる…
問題を意識すると、問題が解決しにくくなるのはなぜか
3年前に10kgダイエットをしていまも維持している。健康診断もオールA、体調に問題はないが一つだけ気になりつづけていることがあった。脇腹についた肉。これさえがとれれば、あと1kgくらい落ちるのに、なんかもったいない…
~あなたの話を聴いてくれる人は何人いますか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
昔はAmazonで検索をかけても「聴く」あるいは「聞く」に関する本は数える程だったのに、いまでは何十冊もあってどれにしようか悩みます。きくことに関心が高い人にとってはよりどりみどりの贅沢な時代です。阿川佐和子さんの本がベストセラ…
「ついついアドバイスに走る自分を変えていきたい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性人の話をとってしまったり、ついついアドバイスに走る自分を変えていきたいと思い参加しました。基礎講座に参加して自分がいかに…
「そのまま」を受け入れるを「あまやかす」ことと勘違いしている人々
「そのままを受け入れる(受け止める)」ことを、何か出来ないことを許してあげることと勘違いしている人がいます。また「そのままを受け入れる」は、相手を気分良くしてあげることとも違います。そのままを受け入れるイコール、C.ロジャーズ…
【公開】ベテラン心理カウンセラーによる「私と私とのよい関係づくりセミナー」9月
【ベテラン心理カウンセラーによる自己理解講座(今回のみ)】いままであまりお伝えしていませんが私には8年間お世話になっている傾聴の先生がいます。平井智子先生です。今回無理を言ってお願いをして自己理解セミナーを開催していただくことにしました。人…
アクティブ・ブレイン記憶術開催しました
今日は昨日の雨模様からうって変わって快晴の中、アクティブ・ブレイン2日目を開催しました。全員で最後の課題(単語と番号を20セット覚える)をパーフェクトに達成し喜びをみんなで分かちあいながら終えることができました。記憶力が上がるの…
変わりたいけれど変わりたくない
今までと違うものを学びにきたはずなのにいざ違いを目の当たりにすると、否定して拒否したくなるのが人の心理だなぁ。自分の心の声を聴き、人の心の声を聴く。傾聴1日講座http://goo.gl/2XMuRi…
本、欠品中です。数日お待ちください
おはようございます。昨日からAmazonで著者が欠品しています。2~3週間とありますが、年明けの欠品のことを考えると、おそらく数日で在庫が戻ると思います。しばらくお待ちください。http://goo.gl/A9adNG…
食事性コレステロール摂取量、政府指針案から上限値撤廃 米国
常識をくつがえすニュースです。msnニュース「食事性コレステロール摂取量、政府指針案から上限値撤廃 米国」http://goo.gl/z9ktm4最近ようやく日本でも食品のコレステロールについて、悪玉、善玉というのはおかしいという意見が増え…