投稿者の過去記事
「忘れ物」は悲しいことではなくて・・・
突然ですが、3か月ほど、ずっと探していたものがありまして。お気に入りだった「折りたたみ傘」であります。ある日、ふと気が付いた時には、もうなくなっていまして・・・。はじめのうちは、「きっと雨が降りそうな日に、持…
子どもが変わる瞬間
小5の娘は算数がとても苦手です。図形や角度はまあまあ得意のようですが、少数や分数のかけ算、わり算が特に苦手なようです。別に本人が困らないならそれでいいと思うので自らSOSを出してきたとき以外は、基本的にほったらか…
一生懸命悩んでも気づけない欠点
真夏になる前に事務所のエアコン掃除をしようと思い6月の初旬にネットで予約をしました。最近は、一軒一軒検索しなくても、掃除の業者さんのポータルサイトがあってとても便利です。数ある業者さんの中から、一つ選ばせていただ…
「苦手」といえるまでには
急に事情があり100個の単語を覚えなければいけなくなりました。「面倒なことは早めに終わらせてしまおう」と、きのう仕事に向かう約40分の通勤電車の中で覚えるために持っていこうと、朝、自宅で、その表の写真をスマホで撮…
分けるから分かる。分かるから分けられる
5歳になって息子の言葉の使い方が変わってきました。先日、ある言葉の変化に気が付きました。夜、お風呂に入ろうとしたとき、息子は絵を描いている最中だったので「お父さん先に入るけどいい?」と訊きました。そうしたら、…
苦い思い出は、苦いまま味わい深くする
きのうは目標である尊敬する先輩講師呼吸法の日本マイブレス協会会長倉橋竜哉先生と講演会を開催しました。倉橋先生との出会いは2010年、まだ講師業よりカウンセラーとしての活動のほうが多かったころに、マインドマップと記憶術…
「コトコト思考」から「タメタメ思考」へ
「引きこもっているわが子に声をかけることは、いいことでしょうか?それとも悪いことでしょうか?」問題を抱えるとたとえばこんな風に、何が良くて何が悪いのか知りたくなるものです。しかし正直に言ってしまえば、それをすることはいい時も…
あきらめよう
うちの会社の会長は東大出身で就職後、独立して30代で大学の経済学部の教鞭もとっていたつわものです。毎週書いているA4両面に小さな文字がぎっちり埋まった経済のレポートは20年間で1040号を数えています。いっぽう私は、…
限界を超えると楽になる
昨日のつづきです。(昨日の記事http://goo.gl/HJRRJj)目を向けて姿勢を作り、概要を理解し準備を整えてからはじめる大切だということでした。・・・今日は実際にどう覚えていくかです。実際に娘が覚えない…
問題解決の前に必ずすること
ある日、食卓机の上に47都道府県のテスト結果がおいてあった。そういえば一年位前にやったなと思ってみたら(一年前の記事:小4の娘が1時間ちょっとで47都道府県を暗記)九州と四国が抜けて「×」になっている。漢字が書けないだけ…



PAGE TOP