投稿者の過去記事
パソコンの入力作業が多い人は必見の裏ワザ
講座が終わった後は必ず、皆さんから感想文をいただいています。おかげさまで最近受講者の方が増えてきたのでそれに伴い感想文ご入力する作業の量も増えてきています。ほんとうは、講座の直後にすべて入力作業がおえられればよいのですが疲れや講…
「知っている」と「できる」はかなり違う
講座の時、話の流れから朝目が覚めたとき鏡に映った自分に向かって「私今日も最高!」と、満面の笑みを浮かべガッツポーズしながら言ってあげましょうと提案をすることがあります。そして、2日連続の講座の場合は、「明日の朝はぜひやってき…
答えを出せるところまで支えられるようになりたい
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。30台 女性基礎と実用を受けて、相手のためと思いつつ自分のために話を聴いている事をものすごく感じました。自分が楽で相手に引きずられないために、まず自分をしっかり持つこと、相手…
聴けない人のタイプ5:会話泥棒型
すぐ口を出ししたくなる。相手の話をきっかけに常に自分が話すタイミングをうかがっている。自分の経験や知識を披露したがる。お願いもしていないのにアドバイスを始める。話し出すと止まらない。自分が話したいがために相手といるだけで基本的に他…
優先順位を変えれば誰でもサボる
娘が夏休みになり時間が少し余裕があったので形を崩してみました。毎日の決まりの掃除をやるのをやめたのです。正確には「やめた」のではなくて、優先順位を変えてみました。いつもなら起床後真っ先に玄関掃除から始めるところをあえて、パソ…
共感することの大切さがよく分かりました
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。30台 女性傾聴という物がどのようなものか知識がないままでの参加でしたが、今回の講座で共感することの大切さがよく分かりました。心に寄りそう文章に書くとわかったような気にもなり…
何度も同じ話をくり返す人への対応
同じ話をくり返すのには大きく2つにわけて2つの理由があります。①年配の方や認知症などある方がただ話したい②想いがあふれ出ていて話さずにはいられない①は傾聴ボランティアなどでもよくあるケースだと思います。私の101歳になる祖父が①のよ…
拙書のAmazonランキングが急上昇した理由がわかりました
午前中にフェイスブックに以下の投稿をしました。*******************************************************理由はよくわかりませんが拙書のAmazonランキングが急上昇。5669位(全書…
「人生に意味はない」からこそ素晴らしい
「人生に意味ない」そんなこと言われたらガッカリするでしょうか?私は正直、嬉しくなります。人生の意味は、誰かに与えられるものではなく、自分で見出すことにこそ生きている意味があると思うからです。生きることにもともと与えられた意味…
しっかり言葉で説明できるようになった事が収穫
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。50台歳 男性これまで仕事の中で「受容、共感、一致」ということを意識しながらも、自分の中でははっきりとした確信(?)がなく、また自分の視点でいかようにも捉えられる現実に、「ち…



PAGE TOP