投稿者の過去記事
BLOGの記事をたくさん読んでもらう方法
BLOGもFacebookも写真つきで投稿した方がいいとよく言われます。写真があった方がいいね!をもらいやすいのは確か。また記事の内容は飲み会や物など個人的な出来事の報告などしないで、読む人にとって有益な情報を載せるといい…
足るを知る、3歳児
3歳の息子には、まだ早いだろうということでゼロというわけではないがまだ炭酸飲料はほとんど飲ませないことにしていた。一度味を知ってしまった息子は、ことあるごとに「シュワシュワ」を飲ませろとせがむ。ある日、息子を連れてファミレ…
~謙遜して見せる人への対応(2)~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
→前回からの続きもしかしたら、そのまま鏡にうつされることがイタイと感じる人もいるかもしれません。でもこちらの解釈なしにそのまま映し出された姿が、その人のそのままの姿なのです。いい悪いなく、自分をそのまま受け止めるというのも人…
身に覚えがあると怒らないなんて
出先で夜、仕事上のちょっとしたミスがあり、それに対応してから夕ご飯を食べにある飲食店に入った。少々疲れていた。はじめて入った店で見たことがないメニューがたくさんあったので、店員さんあれこれ質問しながらA定食を注文した。…
~話をちゃんと聴いてくれる人は何人いますか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
あなたの話をちゃんと聴いてくれる人はいま何人いますか?3人以上あげられる人はかなり恵まれている人です。また本人は聴けているつもりでいて本当は聴けない人というのも増えています。カウンセリングを受けに行った人がいいました。「カウン…
「1日長いと思っていましたが、あっという間」
※今回は、さきほど終わったばかりの傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。30代 女性1日長いと思っていましたが、あっという間に感じました。私は今まで聴くことに関しては得意な方だと思っていて、聞く事、話…
オンラインで傾聴を勉強できます
今日は、毎月一回のオンラインビジネススクール「ウィズダムスクール」の録画で両国に行きます。傾聴や人生を素晴らしくする脳の使い方について解説しています。傾聴を音声で学びたい人はこちら。動画で「聴脳力(聴く+脳)」を学びたい人はこちら。直接、講…
意味のある傾聴と、意味のない傾聴などあるのか?
5月に社名変更したのにともない、会社(あえるば)のホームページをリニュアル中です。今年になって8つのWebサイトを1から製作あるいは設計、プロデュースしています。Web製作はものすごく時間がかかります。本業は講師、カウンセラ…
来週締め切ります(出版記念講演会)
急な企画にも関わらずたくさんのお申込み頂きありがとうございます。みなさまとお目にかかれることを楽しみにしております。募集は来週のなかばまでになると思います。よろしければお越しください。▼「聴く力の強化書」出版記念講演…
春休みに小3の娘とすごしてわかったこと
春休みになりたまには小3の娘と遊ぼうかと学童を休ませてプールに行った。そこでスイミングに通っている娘と競争しようということになり平泳ぎ、背泳ぎ、クロールーで20m勝負をした。平泳ぎは完敗。背泳ぎはタッチの差でギリギリ勝利。クロールは楽勝…



PAGE TOP