投稿者の過去記事
メンタル不調の人の話を聴くときに絶対必要な1つの準備
いつもありがとうございます。最近黒ニンニクを食べている、岩松正史です。うつ病の人は112万人(H26厚生労働省)。その人に関係する家族や職場の関係者などは400万人いるともいわれています。合計500万人ほどがうつ病が…
何を聴いていいかわからないのはなぜか?
いつもありがとうございます。冬眠から目覚めた、岩松正史です。聴いている姿勢はとるけれどちゃんと本当は聴いてないじゃないかと思うことはありませんか?それは「何を」聴くかが定まっていないから起きる現象です。私たちは聴き…
共感できない話の聴き方
いつもありがとうございます。サバの水に缶詰めにはマヨネーズと醤油が欠かせない、岩松正史です。よく共感できない話はどうやって聴けばいいか?と質問をもらいます。まず前提としてそのときは「共感」ではなく「同感」できなくて困ってい…
聴けない人の種類「3.カタルシス至上主義型」
いつもありがとうございます。どちらかというとエビチリより海老マヨの方が好きな、岩松正史です。以前のBLOGで聴けない人のタイプが11種類あるとご紹介しました。----------Ⅰ.自覚ない群----------1.勘…
言葉づかいに注目する
いつもありがとうございます。豆乳は無糖派の、岩松正史です。脳みその特徴として以下の2つがあります。(1)ネガティブな言葉を言うと脳にダメージを与える(2)脳は一番最後に使った言葉の印象を引きずるつまり発言するときにネ…
不安や恐怖の責任を他人に押しつけない
相談の受け方で困っているカウンセラー必見!「問題解決につなげる傾聴」セミナー4月18日東京(茅場町)http://bit.ly/37lRensいつもありがとうございます。そういえばさいきん天気予報を見ていない、岩松正史です。…
そもそも傾聴とは?
うまく相談を受けられず困っている迷えるカウンセラー必見!「問題解決につなげる傾聴」セミナー4月18日東京(茅場町)http://bit.ly/37lRensいつもありがとうございます。人生の3分の1は探し物の時間になっている気…
手放すために支援する
うまく相談を受けられず困っている迷えるカウンセラー必見!「問題解決につなげる傾聴」セミナー4月18日東京(茅場町)http://bit.ly/37lRensいつもありがとうございます。キーボードに「納豆」と入力しようとしたら「…
12歳からのロジャーズ「農業へ」
うまく相談を受けられず困っている迷えるカウンセラー必見!「問題解決につなげる傾聴」セミナー4月18日東京(茅場町)http://bit.ly/37lRensいつもありがとうございます。自分へのごほうびをあげるときは7割がたラ…
どうしたらあの人は話が聴けるようになりますか?
いつもありがとうございます。平面より立体の方がより魅力的な、岩松正史です。パートナー、子供、上司、部下・・・身近な人に訊けるようになって欲しいと願っている人はたくさんいます。でも現実的には大変困難です。理由は過去と他人…