独り言
「1日長いと思っていましたが、あっという間」
※今回は、さきほど終わったばかりの傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。30代 女性1日長いと思っていましたが、あっという間に感じました。私は今まで聴くことに関しては得意な方だと思っていて、聞く事、話…
~聴けないタイプ2:ロボット型~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
カウンセリングやコーチングの学習経験者に多い。マニュアル的な知識と技術を持っている。それを正確にやることが傾聴であると信じている。会話を通した相手との関係性がどうなっているかよりもマニュアル通りにできているかに関心が高い。ある…
【メールマガジン】「傾聴のつぼ(入門編)」はじめました
メールマガジン「傾聴のつぼ」に新しく入門編が仲間入り。2日に1回(全10回)お届けします。そして全10回お読みいただいた方には傾聴のつぼ本編にご招待します。ぜひ試しに入門編からお読みください。登録はこちらhttp://fu…
記憶と脳の使い方専用のBLOGはじめました
記憶と脳の使い方専用のBLOGはじめました。http://ameblo.jp/iwamatsu3このBLOGは傾聴ネタに専念します!…
傾聴8年目の挑戦
7年前、傾聴をお伝えし始めたころは傾聴という言葉さえほとんど誰も知りませんでした。なんとなんわかっているつもりの人でも、前のめりになり一生懸命聞く、心がけくらいに思っていたのではないでしょうか。時がたち傾聴ボランティアが広がり始めた…
うまくいかない自分とどう向き合うか
仕事というか人生とは面白いもので、うまくいかないときはとことんすべてがうまくいかないのに、一つうまくいき始めるとすべてが好転したりします。先日ある一つの重要な仕事が頓挫しそうになっているときに、追い打ちをかけるように同じくらい大切な別な…
【新刊本】12月26日発売 「聴く力の強化書」 ―傾聴力スイッチのつくりかた―(自由国民社)
出版のお知らせです。12月26日に自由国民社さんから私、岩松正史の傾聴の本が発売されます。「聴く力」の強化書―あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッチ」のつくりかた出版は昨年11月に決めた、2014年今年の最大の目…
足元が危うくないかな?
この写真は、息子を肩車している私の影。いつも思う。影はなかなか面白い。人のあり方をよく映し出している。影は必ず頭より足の方が長くなる。下がグラつくと上は支えられないことを鮮明に教えてくれる。目先のものに…
人の内面がよく見える瞬間
自信のない人は、質問をされると一方的に説明をはじめて止まらなくなる。自信のある人は、質問をされると何が引っかかっているのか?相手の内面のざらつきに関心を向けて、質問をしながら深くわかろうとする。相手…
段ボールがたくさんあることが問題なのではなくて
先日夜遅く、自宅に帰り書斎にいくと大量の段ボールの山があった。宅配の梱包や買った電気製品の空き箱たちだ。これは一階の収納スペースにあったはず・・・どうやら妻が収納スペースを片付けたくて、私の部屋にもってきたようだ。…



PAGE TOP