傾聴ロールプレイ練習の進め方(1)

いつもありがとうございます。

きのうは1日に6回風呂に入った、岩松正史です。

今回は、私が講座内で実際に使っている
傾聴のロールプレイの進め方について
数回に分けてご紹介します。

1.はじめるまえに
2.聴き手の課題を決める
3.話すテーマを決める
4.オブザーバーの役割を明確に伝える
5.時間を決める
6.開始
7.終了
8.交代

1.はじめるまえに

今からするロールプレイが
何を目的としたロールプレイなのか
明確に伝えます。

体験講座や傾聴の講座の導入部として、
聴く難しさを体験してもらうのが目的でなければ

「とりあえず聞いてみましょう」

で始めてはいけません。

いまからやるロールプレイの
目的を伝えてください。

例)「(あいづちの仕方の解説をした後)いまからやるあいづちのロールプレイは、話し手の呼吸、トーン、声色を観察しながら、それに合わせるようにあいづちを入れるペーシングをするが目的です。」

何に取り組むかと同時に、
「何をしなくていいか」も
同時に伝える必要があります。

例)「ペーシングが課題ですから、内容が上手く聴きとれないことが起きる可能性がありますが、今回はそれは気にしないでください」

人間の脳は同時に
2つのことに集中できません。

1つの目的を明確にしないと、
ロールプレイの成果があやふやになります。

★ポイント:目的を1つに絞る

2.聴き手の課題を決める

課題は具体的なものでなければいけません。

×寄りそう応答する→具体的に何?
×話し手と共にいる→そのために何をする?
×しっかり相づちを入れる→しっかりの定義は?

聴き手が設定した課題に対して、
外からファシリテーターが見て
判断できる課題か確認しましょう。

★ポイント:あいまいな課題は、あいまいな成果で終わる

3.話すテーマを決める

話し手が話すテーマは
感情を伴うものでなければいけません。

例)
嬉しかったこと、
楽しかったこと、
困っていること、
イヤだったこと、
得したと思ったこと、
気になっていること・・・

ネガティブなテーマは聴き手が未熟だと、
話し手の気持ちが置き去りになったり
傷ついて終わりになってしまうことがあります。

そうならないよう、
ファシリテーターが時には介入して
しっかりフォローしましょう。

テーマを決める際、絶対やってはいけないことは、
「他人になりきり」「作り話」で
ロールプレイをすることです。

生きた感情がでてこないので、
感情の主訴が作りものとなりまったく
気持ちを聴く傾聴の練習になりません。

話し手自身が体験している
リアルなテーマにしてください。

★作られた話題では練習にならない

・・・続きは次回にしましょう。

<お知らせ>

9月の大阪傾聴サポーター養成講座は
残り2席です。
 ↓
http://bit.ly/2qJDa6f

<<編集後記>>

きのうは・・・というよりも、
今日になるまでスーパー銭湯で
本の執筆をしていました。

風呂の中の方がアイディアが
よくまとまるんですね。

そろそろ発売日が決まりそうなので
気合を入れて書いております。

9月10月は例年協会のイベント目白押しで
大変な繁忙期ではありますが、
全てをうまく終わらせて、
無事に11月を迎えるよう頑張ります。

今日はキャリコン対策講座です。

張り切ってまいりましょう。

今日もいい一日をお過ごしください!




logo1

■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)

PAGE TOP