オンライン傾聴体験会(10月)
https://bit.ly/340LrDl
いつもありがとうございます。
味噌は放っておけない、岩松正史です。
カウンセリングが終わった直後や
ロールプレイの練習が終わった後に
「あそこが駄目だった」
「ここができなかった」
とやたらと反省しすぎる人がいます。
そういう反省の仕方はまったく役に立ちません。
日本人はできないことをふり返る「反省」が大好きです。
反省をしているとよくしているように
見えると思うからでしょうか。
でも、反省することがかえって
自信を失わせることにもなったりするのです。
今回はよい反省とわるい反省のちがいについてのお話です。
よかったら最後までおつきあいください。
・・・
よい反省とわるい反省の違いは、
反省をしたそのあとの違いにあります。
1.【わるい反省】反省する→改善を心がける
2.【よい反省】反省する→行動を増やす
----------------------
1.【わるい反省】反省する→改善を心がける
----------------------
わるい反省をする人は反省したあとこんな感じになります。
「次は、わるい行動を控えよう」
「次は、悪くならないよう気を付けよう」
「次は、もっと頑張ろう」
「次は、同じ轍(てつ)をふまないようにしよう」
心がけます。
つまり、いますぐ何も行動起こさず
読んで字のごとく「次は」と
心の中で何かを思う(誓う?)だけで終わります。
たとえば、
・お客さんから怒られたら、そのことをその時だけ反省する
・書類を出すのが遅れてしまったら、その時焦った分だけ反省する
・ダイエット中に食べすぎたら明日から食べすぎないようにしようと反省する
「次は」とは「これからは」と反省することは意見前向きに見えます。
でもどうでしょう?
反省したあと、結局また同じことを
くり返してぜんぜん成長してないとがっかりすることはありませんか?
がっかりする原因は簡単です。
次はと思っていますぐ何かをしたり
変えたりしないからです。
つまり
わるい反省の特徴は、今後とのことを考えるけれど
いますぐは何もしないということです。
反省したことに満足をして、
具体的にいま何をするかが決まっていないから
結局すぐ忘れてしまうのが、わるい反省です。
----------------------
2.【よい反省】反省する→行動を増やす
----------------------
よい反省は違います。
よい反省をする人は、これからの「心がけ」については考えません。
具体的にいまする行動は何かを考えて、その場ではじめるのです。
気をつけよう・・・
頑張ろう・・・
やらないよういしよう・・・
と抽象的な心がけではなくもっと具体的に
・あれをこうしよう
・次回までこれをやり続けよう
と何をするかを決めます。
抽象的な反省よりも具体的な行動を重視するので、
結果的に次に行動した分よい結果を得やすくなります。
まとめると、
・わるい反省 : 心がけ>行動
・よい反省 : 心がけ>行動
反省はしても今なにもしないことで、
結局変わらないし自信も無くしていくだけ・・・
そんな悲しいことにならないためにも
反省はやめて何をするかを今決めて動きましょう。
これをお読みいただいてあなたがもし
「いままでの自分は、反省ばかりだった」
と反省したなら(笑)
すぐこのブログを閉じて本当にあなたのためになる
必要な行動を始めてください。
「反省より行動」
よかったらやってみてください。
<お知らせ>
傾聴1日講座
http://bit.ly/2gDTlve
<<編集後記>>
寒くなってきましたね。
寒い日には豚汁が1番!ということで、
きのうは豚汁をつくりました。
豚汁は、わいたお湯にジャガイモやニンジンなどの
具を入れるより、冷たい水から煮込んだほうが
美味しくなるって知ってましたか???
いままでお湯に材料を放り込んでいた方は
よかったらやってみてください。
味わいがまったく変わります。
・・・といつつ、わが家(私)では
水から煮込まず豚汁は圧力鍋で作っています。
じゃがいもの形が崩れないくらいちょうどいい
かたさまで火を通すのが腕のみせどころです。
最後に味噌を入れますが、皆さん入れた味噌はどうしますか?
学生時代キャンプに行って豚汁を作ったとき、
味噌をかき混ぜるか、かき混ぜないかで
友達と喧嘩をしたことがありまして(笑)
私はおわんの底から味噌のカタマリが出てくるのがいやなので、
鍋の中でおたまの上に味噌をのせ、
箸を回しながら必ず溶きます。
友人は、味噌は入れたら
「ほったらかしでいいだろう派」でして(笑)。
きのうも味噌を鍋のお湯で溶きながら、
学生時代の友人との喧嘩を思い出していたのでした。
くだらないことで意地を張って喧嘩したものだと
反省をしたのでした。
今日は天気がイマイチすぐれませんが用があるので出かけます。
今日もいい1日をお過ごしください!
・体験会 /毎月
・傾聴1日講座(基礎) /毎月
・傾聴サポーター養成講座 /毎月
・傾聴心理士養成講座
・初心者のための記憶術
・キャリコン筆記対策講座
・キャリコン面接対策講座
・その聴き方では、部下は動きません。 朝日新聞出版
・聴く力の強化書 /4刷 自由国民社
■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)