弁当作りが上手な人は、仕事も上手!?

高校生のとき、3年間、

西友(スーパーマーケット)でアルバイトをしていました。

鮮魚、精肉、日配品・・・。

いろいろな売り場を経験しましたが、

中でも一番好きだったのが、

「惣菜」売り場でのお弁当作りです。

空(カラ)の容器をたくさん並べて、

そこに一つずつ具材やご飯を入れていき、

だんだんと容器を埋めていく作業が、

まるでプラモデルを作っているかのようで、大好きでした。

しかも、

同じ種類の弁当を作っていても、

具材の大きさや形はさまざまなので、

同じように見えて、2つとして同じ弁当は存在しません。

綺麗に収まって見える美しい弁当と、

そうでない弁当に分かれるわけです。

納得いく弁当ができたときは、

まるでわが子のように思えて、

売り場に並べてから、

ずっとその弁当が売れるまで眺めていたりしたものです。

昔から私は、弁当作りが好きでした。

その流れは、新卒でのコンビニ就職につながり、

いまも子供の弁当作りにつながっています。

・・・

私なりに、弁当に具を詰めるときのコツがありまして。

それは、

「できるだけ大きな具から先に入れる」

ことです。

白米は、別の場所に入るのであとでも先でもよいのですが、

おかずは、大きなものから先に入れます。

すると、

「残りの空間」がわかり、

あとどれくらい「小さな具」が入りそうか、

全体像がイメージで見えてきます。

(もちろん作り始める前にもイメージをしますが)

「大きなものが片付くと、あとどれだけ、小さなものが片づけられそうか見えてくる。」

この感覚は、仕事や勉強を片づけるのに

似ているなと思うのであります。

・・・

仕事を片づけるのが苦手な人というのは、

大きいものと小さいものの優先順位が見えていなかったり

片づけやすそうに見える、

小さいものから先に片づけようとします。

すると、

手を付けた「数」は増えても、

処理しなければいけない全体の「ボリウム(量)」は

全然減っていなかったりするわけです。

大きい課題が完結、あるいは進捗すると、

脳は安心します。

そして、

全体像が見え、終わりが見えると不安はなくなります。

部屋の「片づけ」などにも通じますね。

部屋は一番目立つところから綺麗になると、

モチベージョンが上がります。

(片付けが苦手な人は、見えない小さな引き出しの中から片づけはじめたりします)

仕事も勉強も

1.全体の「数」と「ボリウム」の両方を必ず確認してから手を付け始める。

2.小さいものから始めてもよいが、それは、多きものに手を付けるための練習。手順になれたら、できるだけ早く大きいものに手を付け始める。

3.大きいものに圧倒されそうになったら、ステップごとに細分化して、その中で、手を付けやすいものから始める。(小さいものに逃げない)

【この言葉を自分に言ってみよう!】

「大きいものから片づけよう」

自分の分でも、家族の分でもいいので、

弁当作りしてみてはいかがでしょうか???

面白いですよ。

<お知らせ>

毎月開催している記憶術講座は、

2日間で300個の単語をたやすく覚えるだけでなく、

一見複雑に見えて、大きく見える物事に

どのように向き合えばいいか?

そのための脳の使い方自体を学ぶ講座です。

次回は、9月3・4日です。
 ↓
http://goo.gl/SVL5qU

 

logo1

自分の心の声を聴き、人の心を聴く
・ 傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中

脳と心を鍛える無料メール講座
・ 傾聴のつぼ入門編
・ 記憶のつぼ入門編

岩松正史のアクティブ・ブレイン関係のセミナー
・ 初心者のための記憶術
・ アクティブ・ダイエット
・ アウトプット読書法
・ 夢実現講座

著書「聴く力の強化書」 /2刷 自由国民社

聴き手育成プログラム(企業向け)

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

PAGE TOP