心のフタは大切
いつもありがとうございます。固まった「ごはんですよ!」の瓶のふたを開けるのが上手な、岩松正史です。どうしても思い出せないことが2つある。私は小1の7月と小2の10月に転校をした。その事実は覚えている。でも、クラ…
成長するための一番手っ取り早い方法
いつもありがとうございます。気づいたらメルマガが1500号を超えていた、岩松正史です。(1694号)7月から今まで傾聴練習の経験を積んできた傾聴心理の有資格者のみを対象に新し講座を始めました。深い共感力を身につけるため…
帰れる場所
いつもありがとうございます。永遠の旅人、岩松正史です。突然ですが、私は長野出身です。7歳から18歳まで(小1~高卒)長野県の諏訪、茅野(ちの)で過ごしました。自宅は茅野にあったので茅野出身になります。7歳の夏、東京…
感じたら動いてみる
いつもありがとうございます。電車で旅行といえば「じゃがりこ」の、岩松正史です。きのうから出身地の長野県諏訪市に仕事で来ています。正確には「行っていました」です。きのうの午後に来て今日の始発の特急ですでに東京に向かってい…
現実的なカウンセリングの「テーマ」の設定の仕方
いつもありがとうございます。一週間で4回スーパー銭湯に通っている、岩松正史です。心理カウンセラーやコーチがよく「どうなりたいですか?」となりたい姿を質問して解決すべき問題のテーマを設定しようとするのを目にします。この…
専門家になってはいけない理由
いつもありがとうございます。器用貧乏が悩みの、岩松正史です。昔のことですが、5年間ほど30年ガン治療をしてきたお医者さんの勉強会の企画運営をしていた経験があります。そのお医者さんは知り合い・・・というより、いろいろ面倒…
心の老眼
いつもありがとうございます。残暑に声をからしながら鳴くセミを応援している、岩松正史です。コンタクトレンズが合わないものでいつも眼鏡をかけています。その眼鏡が急に合わなくなりまして。かすむというよりはクラクラする感じがし…
1と2の違い(スカイダイビング編)
いつもありがとうございます。体の変なところが筋肉痛の、岩松正史です。1と2の違い(スカイダイビング編)去年、初めてスカイダイビングを経験しました。人生で一度は経験したかったことが出来て一生のいい思い出になりました。…
リベンジする(スカイダイビング編)
いつもありがとうございます。人生2度目のスカイダイビングを体験してきた、岩松正史です。▼スカイダイビングの動画をご覧ください(約6分) ↓https://youtu.be/GRvhQj5U2H4きのう、昨年に続き2度目の…
傾聴ロールプレイ練習進め方(2)
いつもありがとうございます。今日は空を飛びたい気分の、岩松正史です。今回は、前回に引き続き私が講座内で実際に使っている傾聴のロールプレイの進め方について数回に分けてご紹介します。1.はじめるまえに2.聴き手の課題を…