本当の嘘をつく
「きょうはいつもより遅かったですね。」ある日の朝、保育園に息子を送り届けに行った際、先生から言われたひとこと。べつに何の悪気もない何気ない言葉です。実は、その日の朝はブログのねたがなかなか決まらなくて苦労していたため…
カウンセリングとビジネスの本質は同じ
ブログやメルマガを書くときに、ものすごく気にかけていることがあります。それは、変な言い方ですが、「どうしたら読むときに、読者の方が気持ち悪くなるか?」です。言い方を変えると、その先を読みたくなるよう興味を持ってもらう…
「一致」すると遅刻する!?
「きょうはやることが多い」と思ったとき、ふだんはスマホの「Todoリスト」にこなす予定を入力することが多いのに、ときどきどうしても、「手で紙に箇条書きしたくなる」ことがあります。そんなときは迷わず印刷ミスしたA4…
マネできない価値
傾聴1日講座を開催していると、ワークの内容や順番、解説の言葉など、講座の始まりから終わりまで、一言一句を書き洩らさないよう、一生懸命メモを取っている人がいます。私の傾聴セミナーは、同類にセミナーとしては参加費が高額な…
満たされた人生とは?
すごく上手にできるというわけでもないですが、大きな流れとして、最近、「どう生きればよいか?」迷いは減ってきました。私だけでなく、日ごろお会いする方の中にも、「年を重ねた分だけ迷いが減った」と、おっしゃる方に遭うことも…
その時にしかできないこと
突然ですが、やらなければいけない期日が決まっていることってありますよね。その時までに、どうしても終わらせなければいけないこと。たとえば、仕事の締め切り・・・。書類の締め切り・・・。お礼の手紙・・・。このBLO…
詳しくなるために発信する
私はよくFacebookに「コンビニ」に関する投稿をします。理由のひとつには、もともとコンビニ出身で7年間本部社員として働いていた経験があるのでふつうの方よりはちょっと詳しいので書いていると、いうのもあります。でも、…
弁当作りが上手な人は、仕事も上手!?
高校生のとき、3年間、西友(スーパーマーケット)でアルバイトをしていました。鮮魚、精肉、日配品・・・。いろいろな売り場を経験しましたが、中でも一番好きだったのが、「惣菜」売り場でのお弁当作りです。空(カラ)の容器をた…
「ネバならぬ」があると・・・
普段から、人生、「やらないといけないこと」よりも「やりたいこと」を基準にして選びましょう。とよくお伝えをしています。実は、このようなマインドを鍛えることは傾聴力のアップにも大変役に立つのです。「~せねば」「~すべき」…
心に届く言葉、届かない言葉
タイトルが綺麗なわりに、いきなり「トイレ」の話で恐縮です(笑)。先日、旅行先のホテルに泊まったときのこと。部屋のトイレに、このような張り紙がしてあった。「紙の使いきりにご協力ください。」その下を見てみると、トイレット…