人の話が聴ける企業文化が育って欲しい
2007年から傾聴をお伝えしてきていま思うのは、こんなにも聴く大切さが浸透しているにもかかわらず聴き上手が増えていないのはなぜだろう?という疑問です。この疑問は12月に著書を出すきっかけでもありました。(「聴く力の強化…
違う価値観を自分の中に2つ以上もてば
自分の中にいまある常識にメスを入れて、ちがう価値感を受け入れていくというプログラムを思いつきました。客観的な自分づくりだけでなく、共感的な他者理解にもかなり役立つはず。構成的エンカウンターに近いといえば近いのですけれど、でもそういう需要があ…
プラス思考になろうとすると失敗する法則
これは興味深い・・・というかあたりまえの話でしょう。自分の心の声を聴き、自分のよき理解者になっている人の方が根っこは強い。悪いものを排除しようとしたり、投射して他人のせいにする人は失敗の典型。他人のことばかり見ていな…
春と命
おはようございます。今日はついています。今年初のタンポポとモンシロチョウ2匹発見しました。この時期が一番好きであると同時に、もう心はこのあと来る冬の始まりに向いています。あたたかくなるということは寒くなるということ。…
春休みに小3の娘とすごしてわかったこと
春休みになりたまには小3の娘と遊ぼうかと学童を休ませてプールに行った。そこでスイミングに通っている娘と競争しようということになり平泳ぎ、背泳ぎ、クロールーで20m勝負をした。平泳ぎは完敗。背泳ぎはタッチの差でギリギリ勝利。クロールは楽勝…
わがままでいいとおもった瞬間がありました
週末からきょうまで実質まるまる2日半傾聴のホームページのスマホ対応をしていた。Googleが4月からスマホからの検索結果のアルゴリズムを変えるらしい。その対応。▼検索結果をもっとモバイル フレンドリーに(GoogleHP)…
聴き方のコラム継続掲載『Finantial Adviser』はじまりました
今月からファイナンシャルプランナーの専門誌『Finantial Adviser』で聴き方の記事を継続掲載していきます。■脳と心を鍛える無料メール講座傾聴のつぼ入門編記憶のつぼ入門編■岩松正史のアクティブ・ブレイン…
大量や複雑な作業につきあう方法
昨日からスマホサイトの引越しをしています。カウンセラー兼、講師兼、Web屋です。Webページそのものの移動は右から左に動かすようなもので大したことはありません。問題はドメインの移行。モバイル専用のサブドメイ…
マインドマップの研修をしてそのまま今日初めての食事にいきました
神田と秋葉原の中間で午後から企業研修。マインドマップをお伝えしてきました。昼過ぎからの研修の際は食べると眠くなるので、昼食を食べないようにしています。朝食も食べないので今日最初の食事は17時過ぎでした。これで十分。小雨が降るなか秋…



PAGE TOP