2つの「鏡」。主訴がわからず困った時こそチャンス
いつもありがとうございます。ニトリ製の軽くて割れない鏡をクローゼットに貼って毎朝見ている、岩松正史です。傾聴練習している人の中に、「主訴がわからず、どう関わっていいか困ってしまいます」という人たくさんいます。そして、…
生きづらさもまた良し
いつもありがとうございます。スーパーでわさびのような「チューブ型パクチー」を発見し、絶望した岩松正史です。土曜日の東京駅は平日に比べて歩きづらい。なぜなら旅行者が多いから。平日のサラリーマンは効率よくパターン化された…
接し方に困る
いつもありがとうございます。反省と後悔の境界線があいまいな、岩松正史です。子どもの頃の出来事ですが、失敗というものは、他人は許してくれても自分はいつまでたっても許してくれないなと、思う出来事がありまして。小学4年生の頃…
いらない荷物を背負う
いつもありがとうございます。「調子に乗る」と「落ち込む」をくり返しがちな、岩松正史です。いらない荷物を背負うなんだか最近、カバンを持って外を歩き回るのがしんどくなった。体全体が重く感じる。46歳をそろそろ迎える。…
傾聴の「あいづち」は入れない方がいい
いつもありがとうございます。きのうはマクドナルドに6時間しかいなかった、岩松正史です。傾聴のトレーニングであいづちを入れる練習はオーソドックスな練習法の一つです。その前にあいづちを使ったページングの練習をしながら、同…
我慢して聴いているあなたへ
いつもありがとうございます。駅の駐輪場に自分のバイクがなくて焦りまくった、岩松正史です。(結果は一番最後に)・聴いている最中は話しては行けません・自分の気持ちは関係ないので、とにかく相手の気持ちを聴きましょう・話させてあげ…
オマケは何か?
いつもありがとうございます。スマホのサイレントモード切り忘れて、目覚ましが鳴らず寝坊をした、岩松正史です。10年ほど前、千葉県に旅行に行ったときのことをいまでも思い出します。宿泊先の旅館の近くで祭りを開催しているというこ…
講師業の面白さ
いつもありがとうございます。ネットショップのあなたへのおすすめ商品に、「ベニヤ板」が表示され困惑した、岩松正史です。笑顔が少ない受講者を気にして、喜ばそうとしすぎてはいけません。喜ぶかどうかは本人が決めること。講座の種…