投稿者の過去記事
マインドマップで原稿を書く
月刊誌に掲載される原稿は、いつもパソコンソフトのマインドマップで下書してから書いています。マインドマップ→テキストにコピー→清書。昨年出版した本もこの方法で1万2000文字を書き上げました。起承転結がぶれないのでとてもいいです。慣れ…
ミスをなくす最高の対処法
けさ、リビングの雨戸をあけたとき、目の前にあった物干しざおをみて発見をしました。物干しざおにはひと月くらい前に娘に頼まれて設置した、『鳥のえさ場』があり、そこに草が茫々と生えていたのです。見た瞬間「やってしまった」と、思…
「共感するという部分は新鮮」
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。47歳 男性ついアドバイスや同感をしたくなるものだが、それを横に置いて(自分の感覚の同感の感覚をなくすことは不可能なので)あなたはそう思うのねと共感するという部分は新鮮で、特に…
欠点をなおしても人生はよくならない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
もしかしたらあなたは、自分の中にある悪い部分を改善したり、なくしたら人生がよくなると思っていませんか?悪い部分をなくしても人生はよくなりません。それはマイナス思考の罠にはまっている可能性があります。「変わらなきゃ」が口癖の人のことを私…
最悪でない一日を自分で作る
ある日、朝から大雨が降っていました。東京まで行くのはちょっと憂鬱な気分で朝を迎えました。スクーターは使えないので普段はあまりのらない、時間がかかるバスに乗って駅まで行かないといけません。スクーターが使えたならら駅まで10分…
「様々な知識、ワークがあり、盛りだくさん」
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。20代 男性今までなんとなく理解していた傾聴の意味が分かってよかったです。同感と共感の違い、傾聴のスキルが学べて今日から変えていきたいと思えました。プラス思考の考え方など、日…
~一見、プラス思考のようなマイナス思考~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
1996年に新卒で某コンビニエンスストア本部に就職しました。店長を経験後、店舗指導の営業職として働いていました。氷河期と呼ばれていた時代です。入社してから店舗数は拡大していたものの、1店舗当たりの売り上げは減り始めていました。営業会…
(急きょ!)超入門マインドマップ1日講座9月22日にやります
たいへんみなさんに喜んでいただきましたので、急きょ9月にマインドマップ講座を開催することにしました。年内はこれで最後になります。過去に私の講座を受講いただいた方は割引価格で受講いただけます。詳しくはHPをごらんください。▼岩松正史…
「日々感動して生きることを約束していきます」
※過去にいただいた記憶術の感想文からご紹介しています。記憶についてバラツキが生じている原因が理解できたことは本当に有益でした。6つの基本的な考え方を踏まえた領域の記憶は性格で長期的であり、考え方を欠いた記憶は不正確、短期的なものであると。…
素直になれずにいる「少年」
雨の日、電車に乗っていたら、途中駅で子供が4人乗ってきた。私立の小学校に通う3年生くらいの子供たち。男の子3人。女の子1人。自宅から徒歩2分の小学校に通っている同世代の子をもつ親として、毎日電…