投稿者の過去記事
「傾聴は奥が深いとは思っていたが、あらためてその深さがわかった」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性 カウンセラー基本に立ち戻ることを教えられたと思う。「できているつもり」がなかなかできていない事への確認ができた。…
~ネガティブな話をどこのように聴くか~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「ガンなんです」突然知り合いからこんな話されたらどうしますか?思わず驚いて言葉を失ってしまうかもしれません。その時、無理やり何か言わなければと声を搾って出してみても、何か上辺だけ取り繕ったみたいで、差しさわりない対応してしまった…
【お詫び】メールマガジン登録できませんでした
ここ2日間ほど、システムトラブルで、傾聴のつぼ【入門編】メールマガジン(ステップメール)の登録ができない状態になっていましたm(__)m現在、復旧済みです。登録できますので、よろしければお読みください。…
傾聴講座でいただいた感想文をご紹介します
94回目の傾聴一日講座を開催しました。ふりかえれば7年前この講座を始めまたものの、最初の数年はほとんど参加者がいませんでした。申し込みが1名のときは中止にして来ました。断る理由をお客さんにはパートナーとやるワークがあり最低2名…
結果が出ない理由は簡単
何ごととも続けるというのは大変なことです。勉強、ダイエット、片付け・・・続けるのが苦手な人ほど魔法を探し求めます。世の中はおもしろいもので、本人が続けなければ結果を持続できないのに、まるで魔法であるかのようなものを売っている人もいます。…
毎週メールマガジンを書いています「傾聴三昧」
傾聴、記憶術のステップメールとは別に、日々の生活の中からの気づきについて毎週メールマガジンを書いています。タイトルは「傾聴三昧」ですが、傾聴のスキルについてではなく、自分の内側の声を聴きくという意味です。自分との対話が上手だと、他人…
春と命
おはようございます。今日はついています。今年初のタンポポとモンシロチョウ2匹発見しました。この時期が一番好きであると同時に、もう心はこのあと来る冬の始まりに向いています。あたたかくなるということは寒くなるということ。…
Facebookを使っていていつも悩むことといえば・・・
Facebookで自分の記事に「いいね!」できる機能にはいつも戸惑う。自分で「いいね!」するなんて、自画自賛ではしたないとも思うし、だからといって、自分で「いいね!」と思えない程度の記事を他人に見せるのも申し訳なくも思う。自慢と自…
〜ネガティブな発言をくり返す人への対応法~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「死にたい」「つらい」「もういやだ」「消えてなくなりたい」こういうマイナスのエネルギーがつまった話を聴いていると鬱々としてきそうですね。ではマイナスに落ちていく話はどのように聴いたらいいのでしょうか?答えは「そのまま聴く」…
「今日は主人の気持ちとして聴くことが出来ました」
※今回は、傾聴1日講座から、最新の感想文を1つご紹介します。50台 女性この2日間の講座で傾聴して人の話を聴くということが体感としてわかったように思います。自分の気持ちを横に置いて人の話を聴くにはトレーニングが必要ですが…