投稿者の過去記事
謝りすぎるのは逆効果になる(オーバーカウントの原理)
息子がいまの保育園にお世話になりはじめて4年目になります。私が面倒見れないぶんを補っていただいているので、先生達には感謝するばかりです。そんないつもお世話になっている保育園生活の中で、年に数回不思議に思うことがあります。…
「帰宅して読むのが楽しみ」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。45歳 男性傾聴を仕事にしてみたいと思いスキルアップのために申し込みました。岩松先生の本を見た時に実践がわからない点がありましたが、参加してつ…
閉店した文具店の跡地にマッサージ屋が出来るときにわかったこと
深夜近く、駅の地下改札をでてしばらく進んだところに、大きな囲いがしてあった。店舗の改装工事をしているようだった。通り過ぎぎわに、囲いに目をやると近ぢか「マッサージルームが開店」というポスターが貼ってあった。わたしには行…
「傾聴という物がどのようなものか知識がないままでの参加でしたが」
※今回は、昨日終わった傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。30歳 女性傾聴という物がどのようなものか知識がないままでの参加でしたが、今回の講座で共感することの大切さがよく分かりました。心に寄りそう文章に書く…
【執筆開始】12万分の10027
試し原稿にOKをもらったので本を書きはじめました。毎日コツコツ書いています。全体は約12万文字の予定。修正は入るでしょうが、第一稿目の約10分の一を書きました。・・・執筆に限らず、何か始める時皆あたなたはどこからは…
傾聴の上達が早い人と遅い人の違いはどこででるのだろうか
竹橋での傾聴1日講座(実用編)終わりました。今回も多くの気付きと、学びがありました。・・・同じ講座を受講したからといって全員にまったく同じ効果がある訳ではありません。それでも出来るだけみなさんに役に立つと実感してもらえるように全力を尽くして…
(類型論) 産業カウンセラー テキスト
毎日ホームページ作りの作業が山ほどあり、それ以外の時間は極力パソコンを見たくないということで投稿していませんでした。作業は続きますが、少し余裕が出てきたので通勤電車の中で覚えたことをご紹介します。来年1月は産業カウンセラー…
今月の傾聴1日講座は兵庫県から2名
傾聴1日講座(基礎)終わりました。偶然にも、今日は兵庫県から2名。遠くからありがたいです。平日ですが5月には大阪で開催予定なので、関西の方はお越しください。今日も学びの多い1日に感謝。http://keicho.ar…
プラス思考になろうとすると失敗する法則
これは興味深い・・・というかあたりまえの話でしょう。自分の心の声を聴き、自分のよき理解者になっている人の方が根っこは強い。悪いものを排除しようとしたり、投射して他人のせいにする人は失敗の典型。他人のことばかり見ていな…
魚へんの漢字46個を25分間で、読み書き両方おぼえること挑戦、結果は!?
記憶術フォローセミナー。お寿司屋さんの湯飲みの漢字(48個)を25分で覚えることに挑戦しています。最初のテストでは読み書き別にそれぞれテストして96問中、一桁~20点台最高点。それが25分後には70点台が2人、80点台が2…