投稿者の過去記事
意見を横に置いて、人の話に共感
※今回は、傾聴1日講座から、最新の感想文を1つご紹介します。47歳 男性基礎、実用と両方二日間受講しました。頭の中に自分の意見を横に置いて、人の話に共感する。何ともむずがゆい感覚を勉強できました。実用講座ではさらに実用的な…
「すぐ人の話をとってしまう」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。56歳 女性仕事でも必要ですがプライベートですぐ人の話をとってしまうことがあると気がついてたので傾聴を学ぶのはよいと思った。まだ知識の段階…
「自身を見直すとても良い機会になりました」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性 主婦他者とのコミュニケーションスキルの向上は勿論、それ以前のもっと基本的というべきもの、つまり自分自身を見直すとても良…
「○○なんですね、という言い方が共感ではない」
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。49歳 女性傾聴という言葉はビジネス書やさまざまなコミュニケーションセミナーに参加すると出てくる言葉で、なんとなくこんな事?!という感じでとらえていまし…
【本職はカウンセラー】引きこもり児支援8年
8年間相談員などとして関わっている引きこもり支援ボランティア月例「親の会」がありました。今回は、引きこもり専門カウンセラーの石和実さんにお越しいただき、ご自身の引きこもり3年&うつ病6年の体験を交えながら、引きこもり児を持つお母…
傾聴が上達したい人へ
<今回限りのご案内>実は私(岩松)には8年間お世話になっている傾聴の先生がいます。オフィスnoho代表の平井智子先生です。裏方でいろいろな人と支えている先生なのでネットで検索してもあまりでてきませんが、私が人生をかけて目標とする先生でありま…
【本日発売】新刊「聴く力」の強化書(岩松正史著)
朝、娘の学童用の弁当を作り、息子を保育園に送ってから、宇都宮に来ています。とてもいい天気です(^^)発売された本は、東京では以下のお店にあるのが確認できました。・紀伊国屋書店 新宿本店・紀伊国屋書店 新宿南口店・ジュンク堂 池袋本店お近くの…
【自殺は10万人?】非犯罪死体年間15万件(平成22年)
ちょっと真面目な話です。前から気になっていたことについて調べてみました。「日本の自殺者は何人か?」警察庁のホームページでやっと見つけました。犯罪性がなく死因不明の死体のことを「非犯罪死体」と呼ぶのだそうです。これがわからず手間取りまし…
聴き手育成BLOG記事「聴くための最低条件」更新のご案内
↓以下のリンクから記事をご覧いただけます。http://goo.gl/oE4UEY…
子供が喧嘩をはじめたら傾聴をする!・・・か?
息子は無邪気で見ているだけで愛らしく見ていてあきない。娘は素直で正直なところが、まるで自分を見ているかのようでかわいい。どちらもあまりにも愛しすぎる子供であることに変わりはない。それぞれ一人ずつと関わっているときは特に問題…