投稿者の過去記事
ケーススタディで対処できるのだろうか?
「このケースはどう応答すればいいしょうか?」と、きいた話の応答の仕方について質問を受ける時があります。どう応答してもいい時はいいしダメな時はダメなのです。残念かもしれませんがそれが答えです。傾聴は言い方の問題ではないのです…
沖縄で傾聴研修です
おはようございます。羽田空港です。明日から2日間、沖縄で傾聴の研修をしてきます。今年の5月くらいにFacebook で「沖縄に行ってみたい!」と叫んでいたら本当にお仕事がきました(笑)しかも、Facebookとは関係…
増刷決まりました!新刊本「聴く力の強化書」
夕方出版社さんから連絡があり、著書の増刷が決まりました。皆様のおかげです。ありがとうございます。▼新刊本「聴く力の強化書」傾聴力スイッチの作り方http://goo.gl/mts5op▼出版記念講演会2月1…
考えてするか?感じてするか?の違いがある
ステップメールとは別に、毎週書いているメルマガがあります。そのメルマガの今週号に以下の記事をのせました。たくさんの反応をいただきました。内容ら要するに、あいさつをしようと考えてするのか?あいさつをしたいと感じてす…
【大阪】傾聴1日講座、5月28日に天満橋で開催します。3年以上ぶりです・・・
告知です。傾聴1日講座を「大阪」で久しぶりに開催します。5月28日(木)に基礎、5月29日(金)に実用、です。会場は天満橋にある「える大阪」です。席はすでに当初予定の10名が満席になりそうだったため、大きな部屋に変えて追加募集をしています。…
~ケーススタディのリスク~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ケーススタディーには長所と短所があります。長所は自分が経験したことがないケースを知り、一つの事柄について色々な視点がもてる点です。短所はその場にいなかった人たちが言いたいことを言うことにより、人ではなくマニュアル的に対応するこ…
牛丼から世界を学ぶ・・・
以前、夕食をとりに牛丼屋さんに行ったときのこと。都内は、コンビニだけでなく外食にも結構外国の人が働いている。その時はアジア系の女性が対応してくれた。留学生なのだと思うが、親元を離れ若くして外国で仕事をするとは子供の…
~Aが良いからといってBが悪いということではない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
感情についての話をすると必ず反論を受けることになります。「でも傾聴だけじゃ解決できないことありますよね」「アドバイスされて助かることもありますよね」その通りです。私はここまで傾聴が最高で他のものはダメだなどと一言も言…
気分がよくなる順番で進める
物事には「正しい順番」というのがあるはずです。たとえば、掃除であれば、「上から下に向かって掃除をする」というように。はたきでも雑巾でも上から下に向かってかけていくことで、上にあったゴミが下に落ちても…
「臨機応変」と「右往左往」の違い
毎朝ぞうきんで、玄関、洗面所、トイレ掃除をしていることについてはこのBLOGでも何回か紹介しています。その中で本当に、自分には心のクセがあるなと思い知らさせることがあります。私の中の決まりとごとでは「目…