投稿者の過去記事
そのままを理解するとは
文章の書き方についての話。私は、ブログを書くのは、断定形で書くことが多い。でもメルマガを書くときには、ですます調で書く。この違いはどこから来ているのかというと、(とても感覚的だが)断定形の方が気持ちをストレートに届けられる…
「正しい遊び方」とは?
娘がまだ保育園に通っていた時、近くの公園で遊んでした。そこに3歳くらいの男の子を連れた年配の女性が現れた。おそらくおばあちゃんだろう(※以後、おばあちゃんとします)。男の子は滑り台がお気に入りらしく、なんかも登っては…
韓流が苦手な私は、産業カウンセラー試験のことは覚えられなくても、カルビのことは覚えている
※写真はカルビではなく、サムギョプサルです「私は韓国語を少し話します。」そんなことをいうとすぐに「韓流ですか!?」といわれる。私は、韓国のドラマはほとんど見たことがない。話すことに興味がある。2002年の…
「スキルだけではない傾聴を学びそれを伝えたい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。40代 女性日々、カウンセリングの仕事をする中で、また、先生方や保護者対象の研修をする中で、人の話に耳を傾けることの大切さを実感していました。ス…
一つクリアになるとつぎが見えてくる
先日、飛行機の座席が飛び番になっているという記事をAmebloやFacebookに書いたら、たくさんの反響をいただきました。6月20日の記事「見えている世界の違いを理解する」その続報です。帰りの飛行機で、もう一つ発見…
必ず質問をするつもりで聞く
講演会にいろいろな方のお話を聞きに行くことがあります。研修やセミナーと違い、参加差者が多数いて講師の先生は一方的に講義をするような集まりでも、最後に質疑応答の時間があることが多いです。そんな時私は、質疑応答の時には真っ先に手を…
アクティブ・ブレイン記憶術開催しました
今日は昨日の雨模様からうって変わって快晴の中、アクティブ・ブレイン2日目を開催しました。全員で最後の課題(単語と番号を20セット覚える)をパーフェクトに達成し喜びをみんなで分かちあいながら終えることができました。記憶力が上がるの…
変わりたいけれど変わりたくない
今までと違うものを学びにきたはずなのにいざ違いを目の当たりにすると、否定して拒否したくなるのが人の心理だなぁ。自分の心の声を聴き、人の心の声を聴く。傾聴1日講座http://goo.gl/2XMuRi…
本、欠品中です。数日お待ちください
おはようございます。昨日からAmazonで著者が欠品しています。2~3週間とありますが、年明けの欠品のことを考えると、おそらく数日で在庫が戻ると思います。しばらくお待ちください。http://goo.gl/A9adNG…
食事性コレステロール摂取量、政府指針案から上限値撤廃 米国
常識をくつがえすニュースです。msnニュース「食事性コレステロール摂取量、政府指針案から上限値撤廃 米国」http://goo.gl/z9ktm4最近ようやく日本でも食品のコレステロールについて、悪玉、善玉というのはおかしいという意見が増え…



PAGE TOP