参加差者が多数いて講師の先生は
一方的に講義をするような集まりでも、
最後に質疑応答の時間があることが多いです。
質疑応答の時には真っ先に手を挙げて
質問をする
ようにしています。
自分を印象付けようという
わけではなく、意味があります。
つもりで話を聞きはじめると、
話の内容に興味もわくし
何が分かっていないか
理解できていないところが
気になるようになるからです。
講演内容への理解度が深まります。
かけて行くのですから、
感動だけでなく、
内容もちゃんと持って帰りたいので
このようにしています。
「質問」には大きく分けて二種類あります。
講演会に参加する前に
あらかじめ
聞きたいと思って用意していく質問。
いま自分が抱えている問題を
解決するヒントをもらいたいときなどにする質問です。
いままさに聞いている話の中から、
湧きでてきた疑問点に対する質問
です。
講師の立場になって考えてみても、
いましたばかりの話の中から
質問をしてくれるということは、
ちゃんと聞いてましたという
ことだから嬉しいことでしょう。
ときには鋭い質問をもらうと、
ちゃんと答えられなかったことを
後でしっかり調べたり、
そういうことに関心を持っている人が
いるとわかったりすることで、
講師にとってもよい学びになりありがたいものです。
それとは関係ない質問ばかりされたら
ちょっと残念ではないでしょうか。
一対一でも複数でも生活の中で
話を聞く場面はたくさんあります。
たくさんの学びをするために
自分の目的を達するだけでなく、
相手がいわんとすることを
ちゃんと理解しようとすることで、
意外な新しい学びもあります。
何か質問をするつもりで聞き始るのがおすすめです。
願わくば自分の考えを先に言ってしまう前に
(そういう人よくいませんか?)、
まず相手の話を最後まで
聞き切ってから質問をしてみませんか?
・ 傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中
■ 無料メール講座
・ 傾聴のつぼ入門編
・ 記憶のつぼ入門編
■ 著書「聴く力の強化書」 : 自由国民社