投稿者の過去記事
おじいちゃんでもないのに朝4時までに目が覚めてしまった理由から学んだこと
函館に来てから、朝目が覚めるのが以上に早い。毎晩、けっこう懇親するにもかかわらず、4時までには目が覚めてしまう。これはなぜかと考えた。一つには、函館での毎日がエキサイティングすぎて興奮していることが理由とも思えるが…
【お詫び】ホームページから講座が申し込みできない状態になっておりました
ここ数日間、基礎講座の申し込みフォームが表示できない状態になっておりました。ご迷惑をおかけいたしました。現在は復旧しております。http://keicho.aeruba.co.jp/seminor.php自分の心の声を聴き、人の…
無理せずに聴くことなどできるだろうか?
傾聴は「無理をしなくていいんだよ」と肯定も否定もしない言葉をマニュアル通り発することではない。無理をしなくていいなどと言ってもし相手が無理をしたい人だったらどうするのか?表面的な言葉では相手の存在を肯定して見せても、実は裏で相手の想いを否定…
いつでも聴けるスーパーマンをめざす?
傾聴を習ったという人の中にこういう人がときどきいます。「傾聴習ったんだけどなかなか、いつでも聞けなくて…」あたりまえです。いつでも聞こうとするなんて、スーパーマンにでもなりたいのでしょうか。謙遜は自分は完璧な人…
年が明けて改めて痛感しています
なんだろう・・・???仕事が楽しすぎる!(笑)うまくいかないことも、悩みも山ほどある。でも、それと仕事が楽しいかどうかは別のこと。悩みや苦しみを抱えたままた生きる力こそが、本当のエネルギーかもしれない。傾聴力があがる無料メー…
週末の傾聴講座ダブルヘッダーに向けて
きのうの基礎講座につづき「傾聴1日講座実用編(平日)」おわりました。今週はダブルヘッダー。あさってから週末コース2日間です。きょうの片付けが終わったら、すぐあさっての準備開始。楽しい・・・。移動も…
価値感の違いを理解してもらうには?
気のせいかもしれないけれど本を出してから、傾聴講座に来るお客さんがお客さんが辛口になったような気がする。これはとても嬉しいことです。別に責められたらうれしいという性格でもないですが、率直な意見を言ってもらえる機会という…
~何度言っても改善しない人への対応~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「改善しない=習慣が変わらない」ということなので習慣を変えるための働きかけが必要です。発達障害や精神疾患があるわけではなくても、少なくともその事については何度言っても理解し行動するところまで出来ない人はいるものです。こちらか…
~聴く耳のブレイカーがとんでしまった社長~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
話を聴こうと思ったのに途中で耐えられなくなって口を開いてしまったという経験はありますか?ある社長さんから聞いた話です。その会社には11人の役員がいました。いつも役員会議で社長はしゃべってばかりである自分を少し反省していまし…
~自分で決められるように援助する~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
6月1日著、~聴くことでまず、心のバケツの水位をさげる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋のつづき医療における治療や薬の有効性と同様にエビデンスとしてロジャーズが提唱した仮説に基づく研究結果であり、傾聴すればだれでも元気に…



PAGE TOP