投稿者の過去記事
生まれてからずっと知らずにいること
みなさんは今年「手持ち花火」をやりましたか?最近は「70秒ももちます!」みたいな、長く楽しめるのが売りな花火があって楽しいです。わが家ではきのう、今年2回目の花火大会(?)を玄関前でやりました。長時間火がついていてく…
季節を前倒しする
正直言いまして夏が大好きな私は、今の時期が一番「苦手」です。お盆のころになると、暑さもピークになり「おぉー!夏だぁ!」と、感じるわけです。でも、今週も台風が東北地方に初上陸しましたが、この時期になると、台風が通り過ぎ…
やり残したこと
先日、休みの日に昼からひとりでお風呂に入っていたら、ふとある人のことを思い出しました。心理療法にも応用されている「内観法」を奈良で伝えていらっしゃる、臨床心理士の三木善彦先生です。内観を受けているときのは過ごし方は、…
息子に行動療法を毎日使う?
あさ5才の息子を起こして、食事をとらせるのは私の仕事です。布団に寝ている息子を起こすとき、いつも使っている「かけ声」があります。パジャマの上着を脱がせるときは、「いち、にい、さぁ~~~ん!」と声を変えて起こします。…
「集中」するための方法
家だと集中できずにどうしても外に行きたくなる時があります。集中して一気に作文を仕上げたりホームページをつくときなどは、自宅にいるよりも、意外と外のカフェなどでしたほうが集中して片づけられることが多いです。喫茶店で…
喜んで長蛇の列に並ぶ
出張先で朝、コンビニに買い物をしよう思い入った。買いたいものを手にとり、レジに向かおうとすると、出勤途中の人たちがもう先に20人ほどの長蛇の列を作っていた。せっかちなほうなので、いつもの自分なら、「こんなに並…
終了時間を伝えてから聴き始める
「長話が止まらない人の話を、どう切りあげればいいか?」最近、よくいただく質問です。このような問題を抱える多くの方が断りにくいのは自分の聴き方の問題かもと思っているようです。でも、それは違います。長話を切りあげにくくな…
異端児が王道だったら
いまではコペルニクスが唱えた地動説が定説となっていますが、観測機器が発展するまでの約1400年間、「地球が宇宙の中心にあり、他のすべての天体は、地球を中心として回っている。」というプトレマイオスの天動説が、15世紀から1…
否定しながら親が映る
「お父さんは、記憶するの得意だから」「お父さんは、仕事するのが早いよ」「今日はよく頑張ったなぁ~」こんなこと言ってると、むかしは娘からよく「自分で自分をほめると、カッコ悪いよ」と、叱られていました。自画自賛せず、…



PAGE TOP