投稿者の過去記事
「様々な知識、ワークがあり、盛りだくさん」
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。20代 男性今までなんとなく理解していた傾聴の意味が分かってよかったです。同感と共感の違い、傾聴のスキルが学べて今日から変えていきたいと思えました。プラス思考の考え方など、日…
~一見、プラス思考のようなマイナス思考~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
1996年に新卒で某コンビニエンスストア本部に就職しました。店長を経験後、店舗指導の営業職として働いていました。氷河期と呼ばれていた時代です。入社してから店舗数は拡大していたものの、1店舗当たりの売り上げは減り始めていました。営業会…
(急きょ!)超入門マインドマップ1日講座9月22日にやります
たいへんみなさんに喜んでいただきましたので、急きょ9月にマインドマップ講座を開催することにしました。年内はこれで最後になります。過去に私の講座を受講いただいた方は割引価格で受講いただけます。詳しくはHPをごらんください。▼岩松正史…
「日々感動して生きることを約束していきます」
※過去にいただいた記憶術の感想文からご紹介しています。記憶についてバラツキが生じている原因が理解できたことは本当に有益でした。6つの基本的な考え方を踏まえた領域の記憶は性格で長期的であり、考え方を欠いた記憶は不正確、短期的なものであると。…
素直になれずにいる「少年」
雨の日、電車に乗っていたら、途中駅で子供が4人乗ってきた。私立の小学校に通う3年生くらいの子供たち。男の子3人。女の子1人。自宅から徒歩2分の小学校に通っている同世代の子をもつ親として、毎日電…
「ブレンドS一つ」が通じないときの対処法
以前このBLOGで「牛丼から世界を学ぶ・・・」という記事を書きました。要するに、牛丼屋さんの店員さんが外国の方で、注文した商品名がわからず苦労したという話でした。私の事務所がある周辺のコンビニや外食店は…
【傾聴】執筆活動再開
昨日まで築地で記憶術の講座を開催していました。久しぶりの休み。行きつけのサンマルクカフェで終日執筆。傾聴の本です。履歴を見たら3週間ぶりの執筆。ようやく時間が取れた感じ。月末までに一通り書き終えるのが目標です。年…
傾聴2日研修in沖縄、ありがとうございました!
那覇空港で出発待ちです。傾聴2日研修in沖縄、無事終わりました。みなさまありがとうございました。スポンジに水を吸収するように、積極的に傾聴を理解し吸収しようとする参加者の皆さんのパワーからたくさんの学びと勇気をい…
コーヒーとココナッツオイル
サーモスの真空タンブラーにコーヒーを入れて、ココナッツオイルをスプーンにひとさじ。こうすると油の膜が出来て熱さがさらに維持できます。ココナッツオイルをは脳にケトン体を届けてくれる(らいしい)ですし、一石二鳥(…
主訴を理解する本の読み方
一冊の本の中には必ず著者が伝えたい核となるポイントの言葉があります。私の著書であれば「聴く人が楽になることに傾聴を使って欲しい」というメッセージがそれです。実際見ていただくとわかりますが、はじめにから終わりにまでの間の…



PAGE TOP