投稿者の過去記事
人の意識は簡単に変わる
たとえば財布を落としたら、その日は最悪の一日に思えるだろう。でもそのあと家に帰って、自分の家が火事で燃えていたらどうだろうか?さきほど財布を落として最悪だと感じていた感情など一瞬で忘れてしまうことだろう。さ…
夢に到達できない人の共通点
きょうは飯田橋で、夢実現講座開催しました。「夢」なんてなんかあやしい・・・という人は、「夢」を「目標」とおきかえても同じです。だいたい10人いて、「夢があるひと手を挙げて!」といったとき、パッと手が上がる人は2人…
~聴くことでまず、心のバケツの水位をさげる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
感情へのアプローチを説明するために「心のバケツ」というお話をしたいと思います。胸のあたりに大きなバケツがあると思ってください。心のバケツです。悩んだり苦しんだり気持ちがいっぱいいっぱいになっている人は、心のバケツから感情と…
「失敗しても早く試してみたい!」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。30台 男性去年の5月ぶりにきました。実用を受けてみて、自分の知っている出来ている部分、知らなかったできている部分、またその逆を知ることができた。…
スモールステップの本当の意味
なにか大きな物事にとりくむ時は「スモールステップがいい」といいます。たしかに大きすぎることは、分解をしてコツコツ進めた方が成功する確率は高まります。しかし、スモールステップの本当の目的は、事象を小さなステップにするという行為そ…
~3つのアプローチの仕方「認知と行動のちがい」~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ここで少し認知と行動の会社について触れておきます。最近、認知行動療法が流行りです。イギリスで認知行動ができる心理療法家を積極的に増やしている流れもあり、日本でも2010年の4月に認知行動療法が保険点数対象になりました。「考えてか…
【傾聴】興味ない話も聴ける
傾聴を初めて知ったとき、傾聴とは、①ききたくない話を上手に我慢する方法と思っていた。それからしばらく触れてみたら、②相手を気分をよくさせる方法に思えてきた。相手の気分が良くなれば自分も気分良くなりききや…
9月に福岡で記憶術やります
9月20、21日、初心者のための記憶術を福岡で開催します。1年ぶりの福岡。いまから楽しみです(^^)1年前の開催の様子⇒http://goo.gl/sm6jKU…
変化はストレスになりませんか?
iOs8からメモ帳がリッチテキスト対応になりました。…頼んだいないのに(T_T)いままでWebの文章をコピペするときにバイナリーデータをプレーンテキストに変換するのに便利に使っていたのにできなくなりました。せめて設定で戻…
【受付開始】2月1日岩松正史出版記念講演会&パーティーin東京(九段下、飯田橋)
お待たせしました。募集開始しました。「2月1日岩松正史出版記念講演会&パーティーin東京(九段下、飯田橋)」http://kokucheese.com/event/index/253619/どうぞお気軽にお越しください♪※画像はイメ…



PAGE TOP