独り言
~あなたの話を聴いてくれる人は何人いますか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
昔はAmazonで検索をかけても「聴く」あるいは「聞く」に関する本は数える程だったのに、いまでは何十冊もあってどれにしようか悩みます。きくことに関心が高い人にとってはよりどりみどりの贅沢な時代です。阿川佐和子さんの本がベストセラ…
~きき方を決めるのはあなた~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
もしあなたが誰かと仲良くなりければお互いの共通点をどんどん見つけてその話題で盛り上がれば仲良くなれます。または、この人とはあまり話したくないと思ったら相手を無視し続ければ自然とあなたの前からいなくなります。共通点を探すのも無視…
「ついついアドバイスに走る自分を変えていきたい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性人の話をとってしまったり、ついついアドバイスに走る自分を変えていきたいと思い参加しました。基礎講座に参加して自分がいかに…
~傾聴の3つの基本的態度~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
傾聴はアメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した来談者中心療法がベースだといわれています。ロジャーズは聴き手にとって大切な姿勢は以下の3つだと言っています。1.受容(無条件の肯定的配慮)2.共感(共感的理解)3.一致(純…
「そのまま」を受け入れるを「あまやかす」ことと勘違いしている人々
「そのままを受け入れる(受け止める)」ことを、何か出来ないことを許してあげることと勘違いしている人がいます。また「そのままを受け入れる」は、相手を気分良くしてあげることとも違います。そのままを受け入れるイコール、C.ロジャーズ…
~イメージしながら聞くのはありか?なしか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
本書内の「事柄と気持ち」の中で、イメージして見えるのが事柄で見えないで感じるのが気持ちだと言いました。基本的にはそのように理解していただければいいでしょう。特に初心者の方は例外を聞いてしまうと混乱すると思うので「事柄=イメージで見…
【傾聴】心を真っ白にして聴く?
http://keicho.aeruba.co.jp/「心を真っ白にして話を聴きましょう」という人がいます。本当にその人は心が真っ白になっているのでしょうか?あるいは、「自分の言いたい気持ちは押さえて、ただひたすら 相手に寄り…
傾聴1日講座【実用】終わりました
きのうの基礎講座につづき、今日も飯田橋で実用講座です。基礎講座から1年ぶりに参加の方もいて、久しぶりの再会。「傾聴を知る前は、コミュニケーションが苦手でしたが、今では大好きになりました!」と、いっていただけたのが嬉しかっです…
ダイエットと傾聴に関係はあるか?
傾聴講師である私がなぜダイエットの講師までしているか?それはダイエットもまた自分との対話だから。「食べたい?食べたくない?」「本当に食べたいのか?」「何をどれくらい食べたいのか?」全て自分の中にいるたくさんの自分と対…
「伝える」から「伝わる」へ
週末に傾聴1日講座の基礎と実用を開催しました。講座をはじめたばかりの8年前は「伝える」ことが精一杯でした。数年たって慣れてきたらプログラム通り伝えることはできるようになり不安なく講座ができるようになりました。それから安心して講座を開催…



PAGE TOP