独り言
「ご著書が他の傾聴の本と比べて一番分かりやすかった」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。42歳 男性妻とのいさかいで「あなたはずっと私の話をきいてくれなかった」と言われたのがきっかけで受講しました。「聴く力」のご著書が他の…
~傾聴の難しさと面白さ~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「学びて思わざればすなわちくらし、思いて学ばざればすなわちあやうし」2500年前の思想家である孔子の言葉です。気持ちだけあっても技術がなければ聴けない。技術だけあっても気持ちがないと聴けない。これが傾聴の難しさであり面白さでも…
今回は、佐賀、岐阜、長野、沖縄からも参加いただきました
佐賀、岐阜、沖縄、長野、東京、神奈川。今日の傾聴1日講座の参加者はバラエティー豊富でした。しかも遠方の方も全員が講座のためだけに旅費をかけて来てくれました。そして終了後の感想文をみても、喜んでくださったのが伝わってきて嬉しかった…
~ちいさな一歩を喜ぶと決める~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
本物のプラス思考という事についてもう一つあります。それは「1できたことを喜ぶと決める」という事です。このポイントは「決める」ということです。一見、外からの刺激で湧き上がってきそうな喜びという感情を、外に任せるのではなく自分の中…
聴けない人のタイプ1「勘違い型」
傾聴をちゃんと理解していないけれども聴けていると思い込んでいる人。我流のため聴き方の使い分けはできていない。でも本人の中ではきく姿勢はとるため、ちゃんと聴けていると勘違いしている。相手にわかってもらった感じがちゃんとあるかには関…
【執筆開始】12万分の10027
試し原稿にOKをもらったので本を書きはじめました。毎日コツコツ書いています。全体は約12万文字の予定。修正は入るでしょうが、第一稿目の約10分の一を書きました。・・・執筆に限らず、何か始める時皆あたなたはどこからは…
9月に福岡で記憶術やります
9月20、21日、初心者のための記憶術を福岡で開催します。1年ぶりの福岡。いまから楽しみです(^^)1年前の開催の様子⇒http://goo.gl/sm6jKU…
傾聴の上達が早い人と遅い人の違いはどこででるのだろうか
竹橋での傾聴1日講座(実用編)終わりました。今回も多くの気付きと、学びがありました。・・・同じ講座を受講したからといって全員にまったく同じ効果がある訳ではありません。それでも出来るだけみなさんに役に立つと実感してもらえるように全力を尽くして…
変化はストレスになりませんか?
iOs8からメモ帳がリッチテキスト対応になりました。…頼んだいないのに(T_T)いままでWebの文章をコピペするときにバイナリーデータをプレーンテキストに変換するのに便利に使っていたのにできなくなりました。せめて設定で戻…
(類型論) 産業カウンセラー テキスト
毎日ホームページ作りの作業が山ほどあり、それ以外の時間は極力パソコンを見たくないということで投稿していませんでした。作業は続きますが、少し余裕が出てきたので通勤電車の中で覚えたことをご紹介します。来年1月は産業カウンセラー…



PAGE TOP