独り言
この出版で印税生活???それよりも嬉しい誤算がありました
会社に行ったら著書の最初の印税明細が出版社さんから届いていました。これで私も印税生活!!!!?・・・というには程遠い(笑)印税だけで生活できる人はほんのひとしずくの人なのでしょうね。でも、自分の思いの…
BLOGの記事をたくさん読んでもらう方法
BLOGもFacebookも写真つきで投稿した方がいいとよく言われます。写真があった方がいいね!をもらいやすいのは確か。また記事の内容は飲み会や物など個人的な出来事の報告などしないで、読む人にとって有益な情報を載せるといい…
【寄稿】Finantial Adviser6月号「コンサルティングに必要な話の『聴き方』講座」
ファイナンシャルプランナー向け雑誌、5月末発売の雑誌Financial Adviser6月号に、私の寄稿した記事が載りました。発行元:近代セール社http://www.kindai-sales.co.jp/financial_advi…
足るを知る、3歳児
3歳の息子には、まだ早いだろうということでゼロというわけではないがまだ炭酸飲料はほとんど飲ませないことにしていた。一度味を知ってしまった息子は、ことあるごとに「シュワシュワ」を飲ませろとせがむ。ある日、息子を連れてファミレ…
「傾聴に対する考えが180度変わりました」
※傾聴1日講座を受講された方の感想文をご紹介しています。40代 女性ここを受講する前は、相手が楽になればいいな、話をどんどんしやすい状態に持っていければいのかな、と考えていました。先生のお話しをうかがうにつれて、そうではなくて、自分が…
~謙遜して見せる人への対応(2)~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
→前回からの続きもしかしたら、そのまま鏡にうつされることがイタイと感じる人もいるかもしれません。でもこちらの解釈なしにそのまま映し出された姿が、その人のそのままの姿なのです。いい悪いなく、自分をそのまま受け止めるというのも人…
他人を責める人は、実は自分を責めている
子供にダメだしする親の多くは、実は、その親自身が自分にダメだししていることが多い。たとえば、子供を強く叱ってしまったあとに、自分に対しても「感情的に叱ってはダメだ」とダメ出しをする。子供を叱る…
身に覚えがあると怒らないなんて
出先で夜、仕事上のちょっとしたミスがあり、それに対応してから夕ご飯を食べにある飲食店に入った。少々疲れていた。はじめて入った店で見たことがないメニューがたくさんあったので、店員さんあれこれ質問しながらA定食を注文した。…
~自信家への対応~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
本書では自分との関係をよくしましょうと言ってきました。すると「自信家でわがままな人はそのままでいいってこと?」と疑問を持つ方もいるでしょう。わがままの種類にも寄りますが「我が」「まま」であることが悪いとは思いません。でも人…
~話をちゃんと聴いてくれる人は何人いますか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
あなたの話をちゃんと聴いてくれる人はいま何人いますか?3人以上あげられる人はかなり恵まれている人です。また本人は聴けているつもりでいて本当は聴けない人というのも増えています。カウンセリングを受けに行った人がいいました。「カウン…



PAGE TOP