独り言
なぜジュースを買うとお金が増えるのか?
4歳の息子と、家の近くの自動販売機までジュースを買いに行った。お目当てのジュースは130円で、私は100円玉を2枚息子にわたした。お金を入れるのが大好きな息子は、それをうれしそうに硬貨の投球口に入れた。抱っこをして、お…
同感ではなく共感で接してこそ相手が自分の中の答えを導き出せる
※今回は、きのう終わったばかりの、傾聴1日講座(実用編)から、最新の感想文を1つご紹介します。33歳 女性基礎と実用を受けて、相手のためと思いつつ自分のために話を聴いている事をものすごく感じました。自分が楽で相手に引きずられないた…
~解釈せずそのまま、くり返さざるをえない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
あまり楽しい例文ではありませんがお付き合いください。ある男性のお父さんが亡くなったとします。その男性がお父さんの死について次のように語ったとします。「オヤジが死んで悔しいです・・・」もし実際にこのように言われたらあなた…
~傾聴とは何か?自分なりに理解する~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ロジャーズが言っているのと全く同じでるかどうかわかりませんが、私は傾聴をこのように理解しています。「聴くことを通して、聴き手が自分自身の存在をそのまま受け止めることにより、話し手をそのまま受け止めようとすること。またはそのための…
スモールステップの本当の意味
なにか大きな物事にとりくむ時は「スモールステップがいい」といいます。たしかに大きすぎることは、分解をしてコツコツ進めた方が成功する確率は高まります。しかし、スモールステップの本当の目的は、事象を小さなステップにするという行為そ…
閉店した文具店の跡地にマッサージ屋が出来るときにわかったこと
深夜近く、駅の地下改札をでてしばらく進んだところに、大きな囲いがしてあった。店舗の改装工事をしているようだった。通り過ぎぎわに、囲いに目をやると近ぢか「マッサージルームが開店」というポスターが貼ってあった。わたしには行…
~3つのアプローチの仕方「認知と行動のちがい」~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ここで少し認知と行動の会社について触れておきます。最近、認知行動療法が流行りです。イギリスで認知行動ができる心理療法家を積極的に増やしている流れもあり、日本でも2010年の4月に認知行動療法が保険点数対象になりました。「考えてか…
「傾聴という物がどのようなものか知識がないままでの参加でしたが」
※今回は、昨日終わった傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。30歳 女性傾聴という物がどのようなものか知識がないままでの参加でしたが、今回の講座で共感することの大切さがよく分かりました。心に寄りそう文章に書く…
【傾聴1日講座】基礎&実用おわりました
こんばんは。きのう、今日と傾聴1日講座(基礎&実用)でした。大人数には大人数のよさがあり、少人数には少人数のよさがあります。8年前、講座を始めてから約2年半、まったくと言っていいほど、参加申し込みがありませんでした。当時、私の中で「ペアワー…
きょうも本を書いています
年末までの出版に向けて執筆中です。きょうは9000文字書きました。12万文字分の113189文字(※写真は109414文字で撮影)このままで行けば計画通り12万文字±3000文字で収まりそう。一旦書き終えた後さらにやる…



PAGE TOP